パスワードを忘れた? アカウント作成
1802379 story
電力

IHI 手のひらサイズのガスタービン発電機を開発 95

ストーリー by hylom
一家に一台となるか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

@IT MONOistなどによると、 IHI が世界初の携行型超小型ガスタービン発電機を開発、自立発電実証に成功したそうだ(プレスリリース)。

ガスタービンは直径8cm、長さ12cmであり、1.2kgと軽量。プロパンガスで毎分40万回転で動作し、400Wの電力を生み出す能力があるという。燃料タンクや補機類を組み込んだプロトタイプのパッケージでも13kgと持ち運べる重量であり、商品化時には体積を約半分に縮め、重量も5kgを目指すとしている。災害時の非常用電源として利用できるほか、「現在、モーターで動いている自律型ロボットの動力源も狙いたい」とも。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by felice90 (16811) on 2012年02月21日 14時37分 (#2103272)

    このままでも一般的なPC用電源として使えそうなレベルですね。

    使用中にガスの補充と、ガス切れをなんとかすればいい線いけるかな

    または、PCにガスホースがつながっている光景・・・・

    --
    /* なんだかんだと、すすむしかない */
    • by Anonymous Coward on 2012年02月21日 14時57分 (#2103291)

      電線は引けない、でも大容量の通信アンテナや電装品は使いたいといった、
      国立公園の中でずんどこ移動しまくるレンジャーあたりには需要がありそう。
      もちろん機械化歩兵にも。

      親コメント
      • Re:なんか (スコア:3, 参考になる)

        by mangone (23655) on 2012年02月22日 2時57分 (#2103712) 日記

        以前にもIHIは「ダイナジェット2.6」というガスタービン発電機を売っていました。
        (日産の宇宙航空事業部時代に開発されたものらしいですけど)
        2.6kVAで、当時の同出力のディーゼル発電機よりコンパクトだったのがウリだったようです。
        #でも重量67kg、お値段120万円…

        民生用のはお目にかかったことはないですけど、陸上自衛隊の通信車両に
        同型のが搭載されているのをどこかの駐屯地祭で見たことがあります。
        目の前で始動してくれたのですが、すごい音でした。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      古いマンション住まいなもんで、各部屋にガスコンセントがあります。
      これがあれば有効活用出来る…か?

    • by Anonymous Coward

      効率どうなんだろう。
      電線は、超長距離に張ると初期コスト高いし、環境次第では維持費や抵抗損失もある。
      バッテリーを運搬するにしても、かなりのエネルギー損失が出る。

      効率と利用環境次第では、ガスを定期運搬して稼働させる方がエネルギー効率高い事もあるかも

    • by Anonymous Coward

      ガステレビならぬガスPCですか。良いですね。

  • by bikeman (14466) on 2012年02月21日 15時30分 (#2103312)

    このガスタービンで発電して、モーター駆動で走行する車を作れるんじゃないかな? 問題はエネルギー効率?

    • by hanimarudo (29330) on 2012年02月21日 15時52分 (#2103322) 日記

      その昔、キハ391系 [wikipedia.org]という試作車があってだな…。

      と思ったけど、あれはガスタービンからそのまあ駆動軸をまわしているのか。

      --
      --- #寝て起きて食べてまた寝る
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      エネルギー効率についてはガスタービンエンジンはかなり悪いので(あと一般に頻繁にメンテナンスが必要だと思うけど)多分常用するのは無理だと思う。

      けど、非常用発電機としてなら結構いけるんじゃないか?
      電気自動車ってバッテリーが切れると充電に時間がかかる分だけ普通の自動車より救援が難しいわけだけど、とりあえず軽油をぶっこめば走るならいいのでは。電動バスの商用実験なんかは非常用に小型のディーゼル発電機乗せてるのがあるけど、滅多に使わないわりに普段乗せて走る必要があるなら小型軽量の方がいいだろうし。このサイズなら普通自動車にも乗るよね?

  • by pongchang (31613) on 2012年02月21日 15時48分 (#2103320) 日記
    電子レンジを動かせないから、やっぱりプロパンのボンベをそのまま煮炊きに回した方がよさげだよね。4Kwなら家庭を支えられるけど。定量的にものを見よう。
    • by tmt (39622) on 2012年02月21日 16時23分 (#2103348)

      400W で 13kg なら、4kw を生産するための10個くらい、定量的に見て、わりと家庭にも置けそうだと思います。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ベランダに何台か並べればよいのでは?

      夏場の冷房をこれで発電した電気で賄おうとしたら、ベランダは灼熱地獄になりそうだ。

  • by NOBAX (21937) on 2012年02月21日 16時32分 (#2103355)
    ポータブル発電機は重量が10㎏程度で、価格は10万円くらい。
    それと比べて、どういうメリットがあるのでしょうか。

    昔、GEがマイクロガスタービンを日本に売り込もうとしたけど
    排ガス(NOx)が問題視されて売れなかったけど、IHIはどうなんだろう。

    熱効率も5%じゃ、物足りない。かと言って、HRSGを付けたら複雑で
    高くなるだろうし。
    商品化はまだまだハードルがありますね。
  • 原発の安全神話の崩壊に端を発して電力自由化や発送電分離などが議論されている今日ですが、小型ガスタービンの技術をガス会社がプッシュして電力事業に本格参入すれば電力自由化に拍車をかけることになりそうですね。
    ガス管が送電線に変わる日が来るかもしれません。
  • 動力についてはハインラインは一切記述してないんですけれど、ハヤカワ文庫SF版の挿画に出てくるアレのデザインをした1人の宮武さんの設定だと超小型のガスタービンエンジンなんですよね。(40年近く前なのになんと言う先見の明。)

    ひょっとすると福島事故での必要性から耐放射線能力を持ったパワーアシストスーツは日本が一番最初に実用化する事になるのかも知れませんね。
  • by Anonymous Coward on 2012年02月21日 17時49分 (#2103412)

    >ホンダの「ASIMO」がガスタービンで動作するところを見ることができるのだろうか。

    ASIMOが立ち上がり胸からフシューって排気されるところが見れるのか。なんという胸熱。70度だし。

  • by Anonymous Coward on 2012年02月21日 14時49分 (#2103281)

    Titleに色がついたと思ったのに、firehoseからの漏れだったのかとがっかり。
    色分けは便利だから使って欲しいな。

  • by Anonymous Coward on 2012年02月21日 14時54分 (#2103287)
    この記事を見て,Hondaのエネポ [honda.co.jp]を思い出したのですが,より小さくより静かということ以外に大きな違いはあるのでしょうか。
    • by Anonymous Coward on 2012年02月21日 15時20分 (#2103304)

      エネポはガスを使ったレシプロエンジン。
      気化器はないが爆発させた勢いでピストンを動かす自動車に付いてるのと基本的に同じ仕組みのエンジン。

      で、今回のはガスタービンエンジン。
      おおざっぱに言うと爆発したエネルギーを羽根にあてて回すエンジン。ここからタービンを抜いて、エネルギーをそのまんま噴射するのが純粋なジェットエンジン。

      全然仕組みから違いまんがな。
      ガスタービンエンジンを「ガスを使ったエンジン」ってのはよくある勘違いだし、MONOistの記事にもLPGを使うとしか書いてないんで誤解もやむを得ないと思うけど。

      より小さくより静かということ以外に大きな違いはあるのでしょうか。

      ガスタービンエンジンのメリットはいくつかある。小さくて静か(あと軽い)というのは一つだけれど、その他には一つ目は燃料を選ばないこと。今回のMonoistには出てないけど、プレスリリースには

      プロトタイプパッケージ試作品はプロパンガスを燃料としているが,灯油,軽油で発電機内蔵ガスタービン試験実証済であり,多様な燃料への対応性がある。

      とある。

      一方デメリットとしては一般に燃費が悪い事、音がでかいこと、排気温度が高いことですな。
      音と排気温度は工夫しているようだけれど、燃費はどうなのだろう。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ガスタービンのメリットが静かでデメリットが音がでかいとありますが、どっちかが間違ってるのでしょうか。
        それとも、状況に応じて、静かだったりうるさかったり?

        全体的に簡潔で参考になるコメントなのですが、この点が引っかかるので説明してもらえませんか?

        • by Anonymous Coward on 2012年02月21日 16時07分 (#2103334)

          ガスタービンのメリットが静かでデメリットが音がでかいとありますが、どっちかが間違ってるのでしょうか。

          音は、出力あたりで見ると(比較的)低騒音です。もちろんものにもよるけれど。
          と言うわけで音がでかいとは間違いでした。

          では何を書きたかったというと、高速回転する「キーン」と耳に触るような独特の音のこと。
          これが結構五月蠅いです。音のエネルギー的には小さいんだけど。なのでdbで言うと小さいが、dbaだとでかくなる傾向が。

          それから音の話は比較的。あとおそらくIHIの「静粛・低振動」ってのは従来のものと比べてだと思う。
          44bd(A)ってこれ、発電機やら原動機やらの例に従っていて7メートル側方で図った値みたい。
          自律型ロボットの動力源ってことは人間のすぐ隣で使うわけだからその実際の音が気になる。

          親コメント
          • > 自律型ロボットの動力源ってことは人間のすぐ隣で使うわけだからその実際の音が気になる。

            まず老人福祉用ですね。そんな周波数聞こえないので気にならない。

            親コメント
          • by Anonymous Coward on 2012年02月21日 17時38分 (#2103405)

            >では何を書きたかったというと、高速回転する「キーン」と耳に触るような独特の音のこと

            マイクロ・ガスタービンはやたら回転数が高いので、当然騒音の周波数も高い、ということは吸音チャンバなどでの消音は楽になるはずです

            >なのでdbで言うと小さいが、dbaだとでかくなる傾向が。

            これは逆ですね dB(A)では小さいが、dBでは大きい

            >44bd(A)ってこれ、発電機やら原動機やらの例に従っていて7メートル側方で図った値みたい。

            7m離れて44dB(A)ということは、近くでは聴感補正無しのdBだとかなりの値になってるはずですね
            ほんとにキンキン唸ってるのかも

            親コメント
      • by Anonymous Coward

        音でかいんですかね?
        ガスタービンは音が高いので消音しやすい。レシプロ、特にディーゼルは音と言うより振動で消音(防振)しにくい。
        というイメージだったんですが。

        元コメントのは仕組み云々の違いではなく、優位性について静かで小さいという一般的ガスタービン発電機の優位性以外は(実質)ないよね?って話では?
        燃料についてはガスタービンエンジンの話としては言えるけれど、実際は同じ機械でLPG/灯油/経由どれでも対応することはないわけで、エンドユーザ的にはレシプロエンジンと似たようなモノじゃないでしょうか。
        #作る側としては対応のしやすさが違うだろうけれど
        まあ、小さいというのは携帯用途では燃費より大きなアドバンテージになる可能性はありますが、程度問題であまりに燃費が悪いと燃料重量で帳消しになってしまいますし、あと寿命はどうなのだろう。

    • by Anonymous Coward

      60W発電時で44dB(A)ということなので、静かという表現があたるかどうかは甚だ微妙ですが、室内で使えるという点は、エネポとの大きな違いでしょうね。

      • by Anonymous Coward

        室内で使える?

        換気とかどうすんだろ。
        無人にできるならエネポでも問題ないわけだし。

        • by Anonymous Coward on 2012年02月21日 17時00分 (#2103374)

          読売新聞の記事 [yomiuri.co.jp]では、室内でも使えるとあります。
          ガスタービンエンジンはレシプロエンジンとは違って一酸化炭素はほとんど出ないので、その点では室内でも使えると書いたのでしょう。

          ただし44dB(A)/7mですから、下手な室内だと相当に五月蝿いですし、排気温も高いので、かなり大きめな部屋でない限りは厳しいでしょうけどね。

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      プロパンガス駆動で、ガスタンク又は配管別体で、400W:5kg。
      レシプロ発動発電機と比べてメリットありませんな。
      ガスタービンは、リコイルスターターが使えませんから、400W級でも必要な電動・空圧・火薬カートリッジ等が質量を食うんでしょうな。

typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...