パスワードを忘れた? アカウント作成
6414316 story
ハードウェア

キヤノン、光学 50 倍ズーム搭載 PowerShot SX50 HS 発表 34

ストーリー by reo
用件を聞こうか…… 部門より

masakun 曰く、

キヤノンが世界初となる光学 50 倍ズーム搭載のコンデジ PowerShot SX50 HS を 9 月 27 日に発売するという (キヤノンニュースリリースデジカメ Watch の記事より) 。

光学 50 倍ズームで 1200 ㎜、高い解像感を保ったままデジタルズーム可能なプログレッシブファインズームを利用すると、2400 ㎜という超望遠の領域を体験できるにもかかわらず、光学 35 倍ズームの従来機より薄い奥行き 105.5 mm を実現した。またズーム中に見失った被写体をいったん倍率を下げて捕捉したり、手ブレを抑えられる「フレーミングアシスト」機能を搭載している。さらに有効画素数約 1210 万画素の CMOS センサに、キヤノン独自の映像エンジン「DIGIC5」の組み合わせにより、超望遠時や暗所でもノイズを抑えた美しい写真が撮影できるという。くわえて「一眼レフカメラ EOS 連動アクセサリー」も利用可能。

オープンプライスだが、キヤノンオンラインショップでは税込価格 59,980 円となっている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2012年09月24日 13時36分 (#2237563)

    F6.5だと、回折限界により、分解能はだいたい3.6μmぐらいです。
    センサーサイズが1/2.3型(5.9x4.4ぐらい)で横4000ピクセルなので、画素ピッチは1.5μmぐらい。

    全然分解しないのですよ…。

    広角端のF3.4でも、1.9μmぐらいなので、解像力は理論上でもちょっと足りない。
    この画素数のセンサーにキッチリ結像させるなら、F2.8ぐらいのレンズが必要です。

    近年、高級コンデジにF値が小さいのが増えてるのは、回折限界による小絞りボケ対策の意味が大きいですね。
    絞れないので絞りが内蔵されておらず、NDフィルタで光量調整するカメラも増えました。

    まぁ、レンズの精度があれば、光学段階で拡大しておくのも有効だから否定はしないけど、デジタルズーム的にトリミングでもいいんじゃないですかねぇ。
    これだけの大ズームで、精度が保たれてるのかちょっと疑問も感じますし。

    • by Anonymous Coward on 2012年09月24日 15時06分 (#2237621)

      計算はしていませんが、#2237563の数値が信頼できるとして、

      ナイキストの定理から理論空間分解能が3.6μmで画素ピッチが1.5μmならかなり良い値設定です。

      ピッチと理論空間分解能がナイキスト定理未満になると、アンダースキャンになり、モアレが場合によっては発生します。一般ユーザーからのクレームはオーバースキャンでぼけてもあまりないでしょうが、アンダースキャンでモアレなんか出した日にはクレーム発生です。

      #業界関係者のためACで。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        モアレ防止のためにローパスフィルタ(空間的にボカすやつ)入れてますけど、画素数多くなったコンデジでは省いてますね。
        レンズが解像しないので、不要になったという。

        まぁそいう意味では有りなのかもな。

        経験上は、理論分解能と画素ピッチが一致したあたりが限界で、画素ピッチがより細かくなると、回折ボケの影響が確認できるようになります。
        理屈上は、分解能サイズあたりに2画素で丁度良い気がするんだけど、それだとボケに気づいてしまう。

        まぁ、カリカリに解像してもしょうがないので、気にすることでもないんですが、画素数多い=高画質、みたいな売り方してるので、気になる所です。
        実際は、画素数多い=1画素の面積小さいので、ノイズや階調特性が悪化するんですけどね…。

        • by Anonymous Coward
          センサーサイズが同じなら、画素数多い=1画素の面積小さいので、ノイズや階調特性は悪化しない。要するにノイズ画素そのものが小さくなるから、同じサイズにプリントしたときのノイズレベルは変わらない。階調表現についてもあなたが一画素一画素を見分ける視力持ってない限りは一緒。
          • by Anonymous Coward

            > センサーサイズが同じなら、画素数多い=1画素の面積小さいので、ノイズや階調特性は悪化しない

            撮像素子そのものに由来するノイズについては、画素が小さくなって信号レベルが下がるとノイズレベルも下がるのでS/Nは一定でしょうけど、
            そこから先の信号処理の方(画素アンプ部分まで)に由来するノイズは、画素が小さくなってもノイズレベルが変わらないので、画素が小さくなって信号レベルが下がると、S/Nが悪くなる一方ですよ。

            ていうか、画素が小さくなっても「ノイズや階調特性は悪化しない」という理屈が通るなら、
            同じ理屈で、どんな高感度設定にしても「ノイズや階調特性は悪化しない」ことになりますな。

        • by Anonymous Coward

          被写体にもよるけど、きっちり回折限界の絞り値から目立つと
          いうわけでもないというのが実感です。

          点像(実際には円盤状の像)が回折でにじむといっても、
          にじんだ半径全体にわたり均等に広がるわけじゃなくて、
          エアリーディスクの性質を見ると、中心点が一番高輝度で
          中心から離れるにしたがって輝度は順次低下している。
          だから、すこしくらい限界を超えてもそれによる隣接画素
          への光の漏れこみは(本来の画素が受光するよりも)小さい。
          よって解像力低下は計算上の限界から推測されるよりも
          徐々に起こるというのが実態じゃないだろうか。

    • 今時のカメラがそこまでやってるかどうかはわかりませんが、理論的な話として、

      回折は数学的には畳み込み演算として解析可能な現象ですから、その逆演算を施すことで、回折ボケのない画像を生成することも可能でしょう。
      そういったフィルタ処理は、いいかげんなシャープネス処理とは違って、ちゃんと本当の画像を復元できます。

      (本当のピンぼけではなく、そういう数値演算フィルタとその逆変換フィルタですから、復元できて当たり前なのですが)ピンぼけ画像から逆変換した例 [hirax.net]。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        キヤノンのRAW現像ソフトDPPの最近の版で、回折ボケの復元に対応してますよ。
        演算に時間がかかるのでカメラ内での処理はできないのと、レンズのパラメータが必要なので対応レンズが限られていますけど。

        将来的にはカメラ内での演算もできそうですね。
        コンデジの似非超解像が本当の超解像になるのかなー。

      • by Anonymous Coward

        >回折は数学的には畳み込み演算として解析可能な現象ですから、その逆演算を施すことで、
        >回折ボケのない画像を生成することも可能でしょう
        >そういう数値演算フィルタとその逆変換フィルタですから、復元できて当たり前なのですが

        劣化の過程を行列で表した場合にランクが減らなければ、そのとおりなんですが、
        レンズの回折限界の場合はランクが減ってて逆演算が存在しないんじゃないですかね。

        そうでなければ、天文学者やその他大勢が狂喜乱舞してると思いますよ。

      • by Anonymous Coward

        >その逆演算を施すことで

        一休さん曰く
        「では逆演算してやりますから、その前に写真の中から位相を取り出してください」

    • by Anonymous Coward

      僕みたいな知識の無い輩への売り文句だね
      デジタルズームでガビガビになって使い物にならなかった写真
      そんな経験をしてしまうと光学ズームサイコー!ってなっちゃうんだよ
      光学系の限界に対する知識が殆ど無いけど(理解出来ない)
      デジタルズームで粗くなってしまうコトは単純で理解し易いからね
      でもF値のコトで気にかかってしまい結局買わない僕ですがね

    • by Anonymous Coward

      ところで、NDフィルタで光量調整するカメラって具体的にはどれですか?

      • by Anonymous Coward on 2012年09月24日 16時40分 (#2237677)

        高級機以外のほとんどのコンデジ。

        絞りが無い(開放だけ)か、あっても1段だけ、光量の調整はNDフィルタで、というのが多いですよ。

        ヘタするとNDフィルタも無くて、露出の調整はシャッター速度とISO感度だけとか。
        この場合可動部品が無い(電子シャッターなので)のでいっそう低コストですね。
        仕様表にレンズの絞り値しかなくて、露出制御欄に絞りが無い場合は絞り無しかもしれません。

        「コンデジ 絞り NDフィルター」とかでぐぐると色々情報あるかと。

        というか、実は高級機もNDフィルタ併用します。
        たとえばGRDigitalIVには「オート撮影モードでF8.0~F11 表示のとき、絞りとNDフィルターを併用して露出制御」みたいな注記が。

        CX6には絞り優先モードありますが、「開放と小絞り」の2つのみで、しかも小絞りは画質が劣化するとの注記付き。
        これは小絞りボケ=回折ボケのことですね。

        というわけで、コンデジには絞り制御がなくなりつつあるというお話。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        各社コンパクトのエントリー層からミドル層といったあたりかな。
        CoolpixのSやL。
        IXY、PowerShotのAやLなど。
        Exilimはほとんどそう?
        FINEPIXもほとんどそう?
        オリンパスやソニーはメーカーサイトで絞りの言及なし。

  • コンデジ? (スコア:3, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2012年09月24日 12時34分 (#2237503)

    122.5×87.3×105.5mmものサイズがある機種を
    コンパクトと表現するには無理がありません?

    • by nemui4 (20313) on 2012年09月24日 12時44分 (#2237510) 日記

      もしかして、交換可能なでっかいレンズが付いてるかそうでないかの違い?

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      望遠レンズつけるよりコンパクトって事じゃねーの。
      1,200mmでF6.5とそこそこ明るい訳で、激安望遠レンズと
      同じぐらいの価格って言うのはそれなりに用途あるんじゃないの?

      • by nmaeda (5111) on 2012年09月24日 13時31分 (#2237562)

        いや、手ぶれ補正があるとは言え、この長さだとフレーミングだけでも大変だと思うから、三脚は必須だよね。そういう、1200mmというものが判っていて、それでも欲しいような人は一眼を使っていると思うけどな。確かに一眼よりは小さいけど。

        よく判らず、やたら長い玉を欲しがる人もいるけど、実際に使う機会はほとんどないわけで、そういう人に売るのは良心的な商売じゃない気がする。1200mmのために大きく重いカメラを持ち歩く必要があるわけだし。

        ただ、ニコンやキヤノンという会社は、需要が少ない、王道ではないと判っていても製品化することがあるからなあ。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

           普段ウォーキングをしながら野鳥を撮るのにPowrShot SX30ISとPowerShot SX40HSを使っています。光学ズームは35mm換算で24-840mm、デジタルズームだと24-3360mmの超望遠になりますがいつも手持ちで使っています。手振れ防止機能が働いてほとんどぶれません。今、Eos Kiss x6iを購入するかPowerShot SX50HSにするか迷っています。Eos Kiss X6iでPowerShot SX40HSと同じような写真を撮るには800mmや1000mmの大砲のようなレンズを買わなければならないし、三脚に据えて使わなくてはならないのでウォーキングをしながら野鳥を撮るのは無理になります。
           画質は一般的に言えばもちろんEos kiss X6iにはかなわないですが、天気の良いところで撮った鳥の写真はEos KIss X6iに負けていません。
           とにかく毎日持ち歩いて800mmや2000mmで鳥を撮る事のできる魅力は捨てられません。Eos Kissでは豆粒にしか撮れないものが、大きくくっきり撮れます。

    • by Anonymous Coward

      http://www.naoj.org/Projects/HSC/index.html [naoj.org]

      こんなカメラを日々扱ってると、たいていのカメラは小さく見えるようになってきますよ。

  • by Anonymous Coward on 2012年09月24日 12時45分 (#2237511)

    「売れた」のかどうか不明だけど

    • ニコンは昔から2000mmがありますね。確か、東京オリンピックに間に合わせるために急場しのぎで作ったとか。当時、このクラスは他社にはなかったため、報道席にこれと思われる白い反射の鏡筒が並んでいる写真を見かけますね。

      初期のキヤノンやペンタックスの超望遠(800mmだったかな)は、天体望遠鏡メーカーのアストロ光学から供給を受けたものでした。

      親コメント
    • 1200mmには意味がありまして、
      「甲子園のセンターバックスクリーン横にある報道専用の撮影席(本塁から約130メートル)から
      打者を撮影するためには焦点距離1200mmが、画面を縦位置にして打者を画面にとらえるためには
      焦点距離1700mmが、それぞれ必要となる」のだそうです。
      キヤノンは1200mm単焦点(×1.4テレコン内蔵)、対するニコンは1200-1700mmのズーム [nikon.co.jp]が
      ソリューションだったようです。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年09月24日 15時14分 (#2237627)

    ワールドワイドというか主に中国なんだけど、
    幾多の家電製品やガジェットが日本製以外に置き換わっていくなかで、
    今でも「欲しい」と言われる日本製品が「デジカメ」なんだそうな。競争力があるらしい。

    …という記事を最近読んだぞ。

    • by Anonymous Coward

      中国だけじゃなくて,一応世界的にそうですよ.
      一例としてAmazonのデジカメ部門のランキング見ると,
      上位50位くらいが全部日本メーカー製.
      その下もしばらく日本メーカー製の比重が大きい

      # でも,この中のどれくらいが「日本製」なの?

      • まあ、そんなことを言い出すと、iPhone も中国製なのですが、
        米国企業である Apple の製品として株価とかには反映されているので、
        日本(のメーカー)製としたほうが妥当ではないかと。

        ましてや、Apple とは違ってニコンのタイ工場とか自社工場ですし。

        親コメント
      • 実際に生産は中国で行われていても,設計基準や品質保証がどのレベルで行われているかで,メーカーの違いは表れてくるように思います.
        これらの違いは性能や壊れやすさに影響します.デジカメ,特に高級なものではこのあたりの違いが大きく表れるのでは,
        もっとも,日本の大手メーカー間でも差がある分野ではあります.
        親コメント
    • by Anonymous Coward

      日本製品不買!でも使われないほど中華デジカメは駄目なの? [ascii.jp]ですか?
      この記事のは台湾メーカーのOEMらしいですが、絶望的な差はないみたいですね

      でも、カメラって普通の人にとっては実用品じゃなくて、嗜好品だから、ブランドにこだわって当たり前だと思ってるんですが、私がおかしんでしょうか。

  • by Anonymous Coward on 2012年09月24日 21時25分 (#2237896)

    光学50倍とかするよりも
    S100を光学10倍できるようにしてくれた方が欲しい

    • by Anonymous Coward

      S100の撮像素子はもっと大きいですから、レンズもその分大型になりますよ。
      こんなサイズ [fujifilm.co.jp]になられても困ります。

typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...