パスワードを忘れた? アカウント作成
6482587 story
テクノロジー

データセンターをワイヤレス化する試み 59

ストーリー by hylom
電波の塔 部門より
taraiok 曰く、

データセンター内の配線は有線ケーブルで行われるのが一般的だ。しかし、有線による配線では配線コストがかかる上、ネットワーク障害時の原因究明や交換対応にも時間がかかるといった問題を抱えている。そこでMicrosoftおよびコーネル大学の研究チームが、データセンターにおける無線でのネットワーク接続について研究を行ったそうだ。研究チームは、条件さえ合えば完全ワイヤレスのデータセンターの構築は理にかなっているという結論を出したという(SlashDatacener本家/.)。

考案されたワイヤレスデータセンターは上から見ると円筒状をしている。この円筒を三角形上に分割し、その部分にブレードサーバを置くラックを設置する。こうした形状になっているのは、60GHzワイヤレス帯(IEE 802.15.3cと802.11ad、WiGigなどが候補)を限られた空間で効率的に使用するためだという。見積もりでは、60GHz無線通信システムのコストが90ドル以下になった場合、無線データセンターは有線データセンターよりも低コストで運営できるようになるという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • どう考えても (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2012年10月17日 18時56分 (#2253327)

    無線の方が
    >ネットワーク障害時の原因究明
    が大変になるように思うのですが。

    • by Sukoya (33993) on 2012年10月17日 19時16分 (#2253336) 日記

      天井や床下の配線を調査したり切断されたりスパゲティだったり切断されたりというのを考えると、無線の方が楽かなぁ。
      と思っているぐらいには先人の配線はファックです……

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        データセンタにおいて「配線が物理的に切断される」トラブルってそんなに多いんですか?
        利用者視点だとあまり聴かないトラブルなのですが、

        • by i_i (22332) on 2012年10月18日 0時53分 (#2253548) 日記

          私の周りでは切断はあまり聞きませんが、他のケーブルが邪魔で撤去できなくなったケーブルが次第に堆積していくというのはよく聞きます。
          特に年季の入ったデータセンターで。

          親コメント
        • by nemui4 (20313) on 2012年10月18日 8時48分 (#2253625) 日記

          データセンターではないですが。
          工事業者が床を開けて作業してて、床板や工具を落とした時にLANケーブルを押しつぶしてたり、絡まったケーブルが引きずられて末端が抜けるとかいうことは過去にありました。
          下請けさんはそういう事故を起こしてもあまり気が付かないし、気がついたとしても元請けの管理者に報告すると怒られるのでやった瞬間の現場を押さえていないとまず何も言ってこない。

          親コメント
        • by Sukoya (33993) on 2012年10月18日 9時00分 (#2253633) 日記

          同軸ケーブルだのなんだのは撤去するには切断するしか無いので誤切断は珍しくないでありますよ。
          まだ生きてる同軸ケーブルや全部同じ色でごっちゃになっているのも珍しくないでありますし。

          ただしそんな作業は日中にはやらないし、クリティカルなシステムはネットワークも別系統になっていたりするので、そうそう影響は出ないであります。

          #停電は本当にイレギュラー過ぎる……

          親コメント
        • by Anonymous Coward
          キャスターつきのサーバラックを移動させようとして,
          LANケーブルを踏み付けて断線させた計算機管理者を知っています.
          # 大学の学生なので,実質素人なのですけどね.
          ## ケーブルは自分のサーバ用のものだったので,よそ様には迷惑をかけずに済みました.
        • by Anonymous Coward

          床下開けようとして、床パネルを床下に落としたらFC断線したことはある

    • by nci (34333) on 2012年10月17日 19時45分 (#2253360)

      つーか障害どころか、構築でも泥沼になりそう。
      しかも導波管じゃなくてアンテナで飛ばすんだよなあ、正気の沙汰とは思えんが。
      ちょっと前はSHFとかでもRF周りなんてシビアだったが、
      ミリ波なら逆にRFもオンチップにできたり、上手い接続方法とかあるのかな?

      ##つーかどういう風に試算したのかな、ファイバやメタルの配線長を出して
      無線に置き換えると安いじゃん!みたいな気がしてならない。
      ##無線屋は絶対絡んで無いと見た。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2012年10月17日 20時39分 (#2253399)

        みたいな気がしてならない。

        どう考えても気のせいです。 出してきたのがその辺のコンサルだったらちょっとはそう疑うかもしれないけどね。

        親コメント
      • by Anonymous Coward
        すでにUTPじゃ次次世代LANがつらいレベルになってるからじゃね。ファイバは曲げに気を遣うし、コネクタが繊細すぎる。USB3ケーブルがすでに笑えないぶっとさだけど、CAT7なんてシールド二重で10Base-2かよという太さと曲げにくさ。安価でスマートな解決方法が無さそうに見えるので、LANポートたくさ乗っけてチーミング上等で配線地獄が悪化しそうな気配がするのです。バースバンド60GHzとなると同軸でも無理で導波管って話になるので、じゃあ導波管の中にサーバー置こうってのが今回の話かと
        • by Anonymous Coward

          >ファイバは曲げに気を遣うし、コネクタが繊細すぎる。
          具体的に並べるのが大変なので書きませんが、世の中はだいぶ進化していますよ
          JANOGの過去のミーティング資料のうち100GbE関係のものを見るとよいでしょう

    • by Anonymous Coward

      技術者は上からあの穴の中に入るのかな
      すごく大変そうだ

  • by Anonymous Coward on 2012年10月17日 19時16分 (#2253337)

    同一チャンネルにすると、リピーターハブに全部つなぐようなもの(CSMA/CAはCSMA/CDより更に効率悪い?)だし、チャンネルを分けると、別のチャンネルに属してるサーバ同士が通信するときに、どこかしらで変換しないといけない。
    物理的なモノが減るのはいいのかもしれませんが、内部外部に限らず、通信速度は目も当てられないようなレベルになりそう。

    • by ruto (17678) on 2012年10月17日 21時54分 (#2253472) 日記

      論文によると、指向性アンテナを使って限られたサーバとのみ通信するようにしています。
      実験ではホーンを付けたアンテナを使った古い機器を使っていますが、アレイアンテナを使えばさらにサイドローブは抑えられるとしています。
      その古い機器を使った実験でも20度アンテナの向きを変えると信号はほぼ0となっています。

      余談:
      ラック内で通信する場合、ラック内の全てのサーバと直接通信できる訳ではなく、向かい合った小数のサーバとしか通信できないので、隣りのサーバとかと通信する場合は他のサーバにリレーしてもらうらしい。

      親コメント
    • by ogino (1668) on 2012年10月17日 22時00分 (#2253475) 日記
      60GHz の指向性を持ってすれば、Wi-Fi などと一緒にはできないのでは。前にビル間用のアンテナの説明を聞いたときには指向性は 1度まで絞ってあるとのことでした。図ではそこまでは絞れていないようですし、絞りこむと狙いを定めたり狂わないようにするのも困難ですが。

      通信速度については「WiGig 7Gbps standard with beam-forming」とか、「ECMA-387/ISO DS13156 6.4Gbps spec」とかの文字がありますね。

      # 10Gbase-T が離陸できれば多分お話にならないとは思いますが、これまたいつになることやら。
      親コメント
    • UWBで直接拡散だよ
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      そう思うならそれをマイクロソフトさんに教えてあげなよ。感謝されるかもよ。

    • by Anonymous Coward

      前から思うんだけど、こういう書き込みをする人って、考案者はこのレベルの基本的なところを全く考えずに提案してると思ってるんだろうか?

      • by Anonymous Coward

        考案者はこのレベルの基本的なところを全く考えずに提案してると思ってるんだろうか?

        恐らく考えているのだろう、だとするならその解は何なのだろうか?という興味からの発言に見えるけどね。

        • by Anonymous Coward

          本当に興味のある人ならソース読むと思うけどね。
          既に検討済みでソースにも明記されてることをわざわざ否定的に書くのは考えてないとしか思えない。

        • by Anonymous Coward
          だったら短絡的に
          >通信速度は目も当てられないようなレベルになりそう
          なんて書かずにそう書くだろう
        • by Anonymous Coward

          いや、何も考えてなくて、「考案者も気づかなかったこの問題に気づいた俺スゲー」にしかみえないけど。

  • by kawasaki_z750s (32690) on 2012年10月17日 19時25分 (#2253343)
    やっぱり、中心に近いほどお高いのでしょうか…
  • by sei5 (45140) on 2012年10月18日 22時28分 (#2254187)

    データセンタのサイズで チン するのか

  • by duenmynoth (34577) on 2012年10月17日 19時28分 (#2253346) 日記
    クローズドネットワークですら情報漏えいが問題になってるのに、
    これ以上脆弱性を増やしてどうするんだ・・・

    #原因を特定させないことで責任の追及先をあやふやにするのが目的か?
    • by Anonymous Coward

      クローズドネットワークですら情報漏えいが問題になっている、というのは、
      それを運営する側(人間)の問題ですよね。
      そのことと今回の有線と無線のコストに関する話は関係ないんじゃないかなあ。

    • by Anonymous Coward

      そこらのデータセンターなんてメじゃないくらいに
      ケーブルまみれ(+スイッチ類も多数)のオフィスで働いています。
      やむを得ず使っている検証用環境ではなく普通の開発環境です。

      無線化の話をするとセキュリティが…情報漏えいが…と訳の分からない声が降ってくるので
      今回のような事例が増えることを祈っています。

      • by Anonymous Coward

        ケーブルにまみれて開発してるけど、開発中ってセキュリティ適当なんだよね。
        トラブったら暗号化なしで通信しそうな気がする。
        というか、不具合の切り分けに暗号化なし通信を想定せざる得ない。
        有線環境ならケーブル交換で済むような場面でも無線は気をつかう。
        テストデータならいいけど、客に借りてる実データが漏れたら言い訳できないなあ。

        タレコミのデータセンターも、通常運用時のセキュリティは万全なんだろうけど
        トラブったときの切り分けはどうすんだろうと思う。

  • by ken-1 (4041) on 2012年10月17日 21時11分 (#2253437)
    時代はまわる
    http://ja.wikipedia.org/wiki/Cray-1
  • by Anonymous Coward on 2012年10月17日 18時53分 (#2253323)

    扇型かと

    • by SteppingWind (2654) on 2012年10月18日 9時27分 (#2253655)

      初期のクレイのスパコン型ですね.

      あの形状も配線を最適化するためだったような.

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      それよりまず最初に「上から見ると円筒形」というのが分からないです。

      円筒形というのは3次元形状だから、どこから見るかに関係なく円筒形だし。
      3次元形状をある特定の方向から見たときの形状は2次元形状で表現すべきだし。

    • by Anonymous Coward

      ですなあ.三角よりは扇形の方が確かに近い.

      他の人は
      http://slashdot.org/topic/datacenter/is-a-wireless-data-center-possible/ [slashdot.org]
      に図があるので見るといいと思うんだ.

      # 元の単語は shaped like prisms だけど,プリズムみたいな形と言われてもピンと来ない.
      # 図とあわせて考えると,う~ん,バームクーヘンの切れ端みたい?

      • by nemui4 (20313) on 2012年10月18日 8時37分 (#2253613) 日記

        「プリズムのカタチ」と言われると三角形を連想すると思いつつ、リンク先の図を見ると三角形が円周上に並んでるのでたしかに "shaped like prism"だと思った。
        適切な日本語が思いつかなかったんでしょうけど、翻訳に無理がありますね。

        親コメント
        • by nemui4 (20313) on 2012年10月18日 8時43分 (#2253618) 日記

          もう一回見たらこれってラックを円周状に並べてるだけで、ラック間の空間が三角形(prism)に見えた。
          アクセス面と具体的な空間の大きさがわからないけど、エアフローと人のメンテナンススペースはちゃんと考慮してるのかな。
          ブレードサーバーは放熱が凄いのもあるからみちっと実装すると背面空間の温度がすんごいときあるし、前面が狭いとCEさんがメンテナンスしにくくて時間かかったりするし。
          #コレを真似て冷却効率とメンテナンス性とか追加して適当にでっちあげて特許申請したら通るかな。

          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2012年10月18日 11時47分 (#2253735)

          >prism
          >【名】
          >《光学》プリズム
          >《数学》角柱

          原文の意味としては「角柱」か。

          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年10月17日 19時18分 (#2253338)

    | 上から見ると円筒状

  • by Anonymous Coward on 2012年10月17日 20時07分 (#2253372)

    データセンターではなくラックでは?

  • by Anonymous Coward on 2012年10月17日 20時08分 (#2253375)

    人工衛星の内部信号を無線化して軽量化しよう! [aerospacebiz.jaxa.jp]なんてのを宇宙研の一般公開でやってましたね。

    サイズやノード数など、直接比べるようなものじゃないんでしょうけど、同じようなことを考える人はいるんですねぇ。

  • by Anonymous Coward on 2012年10月17日 20時50分 (#2253413)

    コロケーションサービス(ラック貸し)なんかだと、第三者がラックに近寄るのは容易です。
    ラック内の線を切断するのは大変ですが、妨害電波出すのは簡単ですよねぇ。

    • by Anonymous Coward
      そういう用途はまず「条件に合わない」んじゃないの
  • by Anonymous Coward on 2012年10月17日 20時55分 (#2253425)

    電気代はどうなんだろう。

    • by Anonymous Coward

      発熱量が増えるのなら、余分な冷却に必要な電気代も考慮が必要ですね。常時強力な電磁波にさらされた機材の経年劣化が早まるとかないのかな?

typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...