パスワードを忘れた? アカウント作成
6866276 story
ハードウェア

引っ張っても切れずに伸びる、液体金属を使った導線 66

ストーリー by hylom
残念ながら変形する液体金属ではない 部門より

あるAnonymous Cowardのタレコミによると、米ノースカロライナ州立大学の研究者が、「元の長さの8倍以上の長さにまで伸びる」という、液体金属を使った導線を開発したそうだ。樹脂でできた薄いチューブの中に、導電性の液体金属を流すことで導線とするという(Engadgetノースカロライナ州立大学のニュースルームページ論文概要)。

ヘッドホンのコードとしての応用を視野に入れているとのこと。ただし、現状ではチューブが切れたときに液体金属が漏れるという問題があるそうだ。オーディオマニアの方々がこの導線に対しどのような評価を下すのかも気になるところである。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • フレキ (スコア:4, すばらしい洞察)

    by hahahash (41409) on 2012年12月25日 20時15分 (#2296212) 日記

    ヘッドホンコードとかもいいけど、
    細かい可動部のフレキ配線なんかにも応用できるとステキかもしれない。

    • by Anonymous Coward

      現状ではチューブが切れたときに液体金属が漏れるという問題があるそうだ。

      極細のチューブとポリイミドフィルム+銅膜のどちらが頑丈かっていうと微妙じゃないですかね。

  • 柔らかいが腰のない音 (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2012年12月25日 20時50分 (#2296231)

    とか表現されるのかなぁ?

  • by hohoho (14727) on 2012年12月25日 23時25分 (#2296339)
    変形したら変わらないのかな?
    音楽の場合は問題では?
  • by Anonymous Coward on 2012年12月25日 20時37分 (#2296220)

    この成果はつまるところ被覆部分の改良が主だと思うんだけど、
    散水ホースとかの踏まれたり折れ曲がってしまったときに
    通りが悪くなることがあるのと同じ状態になったとき、
    どうやって導通を確保するんだろうか?
    金属疲労はなくても被覆が擦過してしまったりとかは?

    # 英文ソース読めてないのでACで

    • by Anonymous Coward on 2012年12月25日 20時56分 (#2296240)

      中に切れ切れになった固体の導線を混ぜておけばいいんですよ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      > 常温で液体の金属は?
      > ・水銀       -38.87℃
      > ・ガリウム     +27.78℃
      > ・セシウム     +28.4℃
      > ・フランシウム  約+27℃
      http://www.klchem.co.jp/blog/2009/08/post_1039.php [klchem.co.jp]

      一体、何を使ってるんだろう…。

      • Re:そもそも (スコア:3, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2012年12月25日 21時01分 (#2296245)
        論文のアブスト眺めた限りではガリウム/インジウムの共融混合物とのこと
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2012年12月25日 21時03分 (#2296247)

        >一体、何を使ってるんだろう…。

        CsとかFrなんて使えるわけないだろ……
        あと最近は水銀も規制が厳しいんでまあ(多少なりとも実用化を目指すなら)使わんわな。

        で、何使ってるかというと、abstにGa-Inって書いてあるだろ?
        #ハンダと一緒で、混ぜると融点が下がる。

        親コメント
        • Re: (スコア:0, フレームのもと)

          > CsとかFrなんて使えるわけないだろ……

          Csでも,セシウム133なら放射能が無いので,それなりに利用例がありますよ.
          有名なのは原子時計だと思います.
          放射脳な人々には「原子"力"時計だって!そんなの反対!」と勘違いされそうですが,仕組みは全然違います.

          参考URL
          - http://ja.wikipedia.org/wiki/ [wikipedia.org]セシウム133
          - http://ja.wikipedia.org/wiki/ [wikipedia.org]原子時計

          • by Anonymous Coward on 2012年12月25日 23時19分 (#2296337)

            元コメが言ってんのはそういう意味じゃねぇだろ。
            アルカリメタルの、しかも周期があんだけ下の元素を導線にするとか無理だって意味だろ。
            イオン化エネルギーどんだけ低いと思ってんだよ。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              >イオン化エネルギーどんだけ低いと思ってんだよ。

              そのへんよく知らねーから、定量的に説明してくれ

              • Re:そもそも (スコア:5, 参考になる)

                by phason (22006) <mail@molecularscience.jp> on 2012年12月26日 8時48分 (#2296469) 日記

                定量的な(第一)イオン化エネルギーの値はWikipediaでもなんでも検索していただくとして,周期表内での原子のイオン化エネルギー,つまり原子がどれだけ電子を放出しにくいか(逆に言えば,これが小さければ小さいほど電子を放出して正イオンになりやすい)には大まかに以下のような傾向があります.

                1. 周期表の右に行けば行くほどイオン化エネルギーは大きい(正イオンになりにくい)
                2. 周期表の下に行けば行くほど,イオン化エネルギーは小さい.

                そのため,周期表の右上にいるHeが一番イオン化エネルギーが大きく(=正イオンにはなりにくく),逆に左下の方にいるCsやFrはイオン化エネルギーが非常に小さく,何が何でも誰かに電子を押し付けて自分は正イオンになろうとする傾向が強くなります.

                そのため反応性の高いアルカリ金属類の中でもCsの反応性は際立ってきます.
                例えばLiなんぞは空気中で取り扱っても大して問題は無いし(ただし窒素と反応しますけど),水に放り込んでも緩やかに反応するだけなのに対し,一つ下のNaあたりだと大気中で(短時間なら)普通に取り扱えるものの水,メタノールとは激しく反応し場合によっては発火,さらに下のKだと大気中で取り扱っているだけで発火することもあり,もっと下のRb,Csだとまず間違いなく発火するんで不活性ガス中以外ではそもそも取り扱おうとは思わない,というレベルになります.

                なお,周期表で右に行けば行くほどイオン化エネルギーが大きくなる傾向があるのは,右に一つずれると原子核の電荷が1つ増えて電子に対する引力が強くなる(=イオン化しにくくなる)一方,核の電荷を遮蔽する電子の効果(=電子間の反発)は1より小さいためです.そのため最外殻の電子は差し引き分だけクーロン引力を強く感じ,イオン化しにくくなります(同時に原子の半径も小さくなる).

                一方,周期表を下に移動すると,最外殻電子の入っている軌道の主量子数が増えます.これが何を意味するかというと,軌道は核からさらに遠くなり,軌道のエネルギーは高くなります.そのため最外殻電子のエネルギーが高くなり,少しのエネルギーを加えるだけで容易に外部に飛び出す(=イオン化する)こととなります.

                親コメント
              • by Anonymous Coward on 2012年12月26日 8時13分 (#2296455)

                定量とはちょっと違うけど、判りやすいのはこれかな。

                Alkali metals in water [youtube.com]

                セシウムは最後。

                # Brainiac Alkali Metals [youtube.com] もイイ

                親コメント
    • by Anonymous Coward

      散水ホースの場合、中のモノが動くので、その流動性や摩擦が問題になりますが、
      導体の場合はモノが動くわけではないので(自由電子が動けばいい)、
      とりあえずどっか繋がってれば導通します。

      ただ、折れ曲がって断面積が小さくなったときに
      「曲がった状態では抵抗が大きくなり、有意に音像の定位の低下を感じる」
      なんていわれるかもしれませんが。

    • by Anonymous Coward

      強度の高い紐を1/8に折りたたんで、それ以上引っ張っても伸びないように、とか。

      個人的にはワイヤレスヘッドホンに移行済みなんで、
      各社ともそっち方面で進化していって欲しい。

    • by Anonymous Coward

      輪ゴムなんかだと、経年劣化とか車中高温なんかで弾性が無くなってボロボロになるけど
      これはそういった事が無い様にテストしてるんでしょうかね?ちょっと心配。

      あと8倍まで伸びるとして、利用は安全をみて3,4倍くらいかな?
      それで張力はどれ位なんだろか。引っ張られすぎたら使いにくいだろうし。

  • by Anonymous Coward on 2012年12月25日 21時14分 (#2296257)

    空気に触れたら固まるようにすれば良いんじゃないかな。
    漏れた部分がわかるように赤い色でもつけておけば、なお良い。

    将来的には、切れた部分を自己修復できれば完璧ですね。

  • by kuroko (38021) on 2012年12月25日 21時27分 (#2296266)
    水銀スイッチとかロータリージョイントとかで水銀の代替にならないかな…と思いましたが,
    インジウムって高価で毒性有りらしいからそういう用途には向かないんでしょうかね。
  • by Anonymous Coward on 2012年12月25日 21時28分 (#2296267)

    10倍や20倍は楽に行けるんだろ?
    って、up to eight tmesの訳し方間違ってるだろが!

  • by poly (42427) on 2012年12月25日 22時49分 (#2296318) 日記
    駄目なのかなw

    # 真ん中で逆方向にねじれば、引っ張っても問題ない筈なんだけど、最近見ないですね。
    • by nemui4 (20313) on 2012年12月26日 8時03分 (#2296444) 日記

      カールコードって絡まるとサイアクじゃないすか。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      カールコードは嵩張るし見た目もボテッとしてるので流行らないのでしょうね
      単に切れなければ良いというのであれば、液体を使うまでもなくアラミド繊維やケブラーの芯入りケーブルにすれば良い話だと思います
      (光ファイバでは普通にアラミド繊維入りのものが使われてます)

      • by Anonymous Coward

        カールコードは嵩張るし見た目もボテッとしてるので流行らないのでしょうね

        ジョブスが生きてたら、なんとかなったと思うよ。

  • by firewheel (31280) on 2012年12月27日 8時12分 (#2297213)

    >新説:「人間の手は殴りやすいように進化していった」
    のこっちのネタを見て思いついた。
    http://science.srad.jp/comments.pl?sid=588420&cid=2296513 [srad.jp]

    パトレイバーのイングラムとかは腕って、伸びるんですね。
    最初見た時は奇抜だと思ったけど、たとえば床に落ちた物を拾うのに、
    ロボットが「しゃがみ込む」のに比べれば「(文字通りの意味で)手を伸ばす」方が、
    ずっとシンプルに実現できそうな気がする。
    #もちろん伸縮するのは手以外に足でも胴体でも首でも可。

    ネックになるのは手から腕/肩までの配線(或いは通信)部分だけど、
    それを伸び縮みする導線で実現できれば、多くのロボットが伸縮する腕を
    備えるのが当たり前になるかもしれない。

  • by Anonymous Coward on 2012年12月25日 20時40分 (#2296223)

    なんだか、サンコーレアモノショップのこれ [thanko.jp]と組み合わせると、伸び縮みが相互に役立つのでよさげ。
    (もちろんふつーのイヤホンでもいいけど)

  • by Anonymous Coward on 2012年12月25日 20時55分 (#2296239)

    伸び具合で音が変わったりしてな

  • by Anonymous Coward on 2012年12月25日 22時54分 (#2296322)

    > 樹脂でできた薄いチューブの中に、導電性の液体金属を流すことで導線とするという

    ・・・強くつまんだら断線するんじゃね?

  • by Anonymous Coward on 2012年12月25日 23時08分 (#2296331)

    昔あった、引っ張るとギューッと伸びる人形を思い出した。

typodupeerror

人生unstable -- あるハッカー

読み込み中...