パスワードを忘れた? アカウント作成
7996171 story
Intel

Pentium、20周年を迎える 67

ストーリー by headless
生誕 部門より
darknight のタレこみによれば、IntelからPentiumプロセッサーが登場してから3月22日で20周年を迎えたとのこと(V3.co.ukの記事Engadget日本版の記事本家/.)。

最初のPentiumプロセッサーは60MHz版と66MHz版があり、800nmプロセスでトランジスター数は310万個。同クロックの486DX2と比較して2倍程度の性能があったという。製品名としては「586」や「i586」が予想されていたが、AMDなどがIntelの製品と同じような名前の互換プロセッサーを製造していたため、商標登録をするために「Pentium」という造語を名称にしたそうだ。Pentiumの名称はIntelが当時展開していた「Intel Inside」キャンペーンとともに広まり、世界で最も知られたマイクロプロセッサー名になったとのことだ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by vax730 (32985) on 2013年03月24日 14時23分 (#2349129)

    によって2命令同時実行できるので、486DX2の2倍と言われていました。(補足)

  • どのくらい売れたんでしょうね。PC-9801の時代の終わりが見えた頃に
    EPSONが最後に出したPC-9801互換機がPentium搭載のものでした。
    最終的には120MHzのPC-586RJまで出たようですが
    PC-586シリーズが始まった頃には、もう終わっていたような印象がありました。

    当時、最初の職を辞めたあとで
    まとまったお金も、ローンを支払う安定した収入も無く…
    15万も出したPC-286VGを使い続けていた頃の話です。

    その後、在庫処分のPC-486SEを4万で入手して、それのKB I/Fが壊れて
    借り物のPC-286Cがメインマシンだったのが1994年だったかなぁ。
    まぁ、フューズが切れたくらいは、あとで直したんですけどね。

    結局、そのあとPC-486GRを経て、ジャンクのOptiplex575に行ったので
    初めて手にしたPentiumは75MHzで
    60MHz/66MHzのPentiumは一度も使うことがありませんでした。

    たしか、半年もせず、IDT C6に換装して、その後もPCを変えつつSuper7時代を謳歌して
    …あぁ、slot M/Bを使ったことないし、かなりintel入って無かったなぁ…
    PC-286VGからして、Am80L286だったし、486BLもCx486も使ったし

    今は主力はi5なんですけどね。

  • by Anonymous Coward on 2013年03月24日 14時39分 (#2349134)

    Pentium:トランジスタ数310万
    Ivy Bridge:トランジスタ数14億
    ムーアの法則ってすごいですね

    • by Anonymous Coward

      用途はあんまり変わってないけどね

      • Re:約20年の進歩 (スコア:5, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2013年03月24日 14時58分 (#2349136)

        私の場合、止め絵のエロゲーからエロビデオに変わりました
        ムーア万歳

        親コメント
        • Re:約20年の進歩 (スコア:3, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2013年03月24日 15時19分 (#2349148)

          だから手段が違うだけで目的は(ry

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          一方、俺はポリゴンとアニメーションのエロゲだった。

          • Re:約20年の進歩 (スコア:3, おもしろおかしい)

            by Anonymous Coward on 2013年03月24日 16時08分 (#2349167)

            俺の彼女は二万ポリゴン」ってギャグもありましたね。

            去年のCOMPUTEXでa new dawnが発表されていて(そのまま見捨てられた?………ああ、あったあった [geforce.com])、ワイヤーフレーム表示にするオプションがあったのですが、いや細かい細かい。

            髪の毛だけで4万本(物理演算もちょっとやるみたい)とか、肌の質感を増すために半透明層を入れてあるんだって。

            親コメント
        • by Anonymous Coward

          私の場合、Quadra(MC68040)+QuickTime+CD-ROMドライブを入手した20年前に達成してました。>エロビデオ
          いまだに、そのときのキーボードを使っています(^^;
          この20年は、解像度とノイズとスムーズさの改善の歴史です。

        • by Anonymous Coward
          亜美「エミュ上なのに残像しかみえないよぉう」
          • by Anonymous Coward

            分かってしまった自分が情けない…

  • by nsmrtks (20015) on 2013年03月25日 22時02分 (#2349966) 日記

    それをいうなら当時はコンマ8(ミクロン)などでしょう。(800nmだと違和感が..)
    この方面だと「サブミクロン」というのも死語ですねえ。

    そして当時は m68k がまだ進化を続けてたんだ

  • by Anonymous Coward on 2013年03月24日 14時21分 (#2349127)

    Intel Insideを始める前は、intel in itだったね。本社が「それはちょっとエロくないか?」といって変わったのは有名。日本は「インテル入ってる」でどっちにも対応しちゃったみたい。ぴぽぴぽん。

    # 私が初めてPentiumマシンを買ったのは95年ぐらい。

    • by Anonymous Coward on 2013年03月25日 10時02分 (#2349413)
      >日本は「インテル入ってる」でどっちにも対応しちゃったみたい。
      で、バグが見つかって「インテルバグってる」って揶揄されたんでしたっけ。
      遠い昔のことなんでよく覚えてないな。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      > ぴぽぴぽん。

      俺は「とんてんたんとん」かな。

    • by Anonymous Coward

      当時日本じゃインサイダー取引という言葉が一般に知られるようになりInsideは悪いイメージだとかで「インテル入ってる」になったとか聞いたが

      ええ、私もおっさんです

  • by Anonymous Coward on 2013年03月24日 14時27分 (#2349132)

    浮動小数点ユニットのリコール
    MMX

    はじめて買ったのは、リコール直後でした。

    • by Anonymous Coward

      MMXがついたのはP55Cからでしたな。

    • by Anonymous Coward

      最初は「特殊な条件でしか発生しない」としてリコール拒否していたのを
      インターネットで情報が広まってリコールせざろう得ない状況に追い込まれた
      と、インターネットが巨大企業を動かした初期の例と聞いた事があります

      日本では似たような時期に、漢字Talk7.5.1アップデータがアメリカでは無料配布
      しているのに日本では有料でけしからん!と一部インターネットやパソ通で盛り上がり
      ましたが、どーにもなりませんでした
      一応7.5.3からは無料でインターネットから取得できるようになりましたが

      • by masakun (31656) on 2013年03月24日 23時00分 (#2349323) 日記

        「インターネットの一部」や閉鎖的なパソ通で個人が盛り上がったところでどうにもならないような。

        CPU黒歴史 大損失と貴重な教訓を生んだPentiumのバグ | ASCIIネット [ascii.ne.jp]

         インテルは「一般のユーザーでは、この問題に起因して問題が起こる頻度は27万年に一度」と説明したことに対して、米IBMは「一般的な表計算を利用する場合、6時間に1度の頻度で計算が誤りとなる」とこれに反する見解を表明。さらに同年12月12日には、IBMが発売していたPentiumベースのマシンを、この問題が修正されるまで出荷停止にすると表明するに至る。そして、当時Pentium搭載マシンを出荷していた多くのPCメーカーが、これに続くことになった。

        Lotus 1-2-3 ではこのバグを回避する機能があったとか、そんな話もあったような。

        --
        モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        ×せざろう得ない
        ○せざるを得ない

  • by Anonymous Coward on 2013年03月24日 15時09分 (#2349141)

    そういえばOctiumとかSeptiumとかの商標も当時Intelが押えてたように記憶してたけどUSTPOで調べると無いね。
    USも使ってないと無効になるんだっけ?

    • by Anonymous Coward

      「フリーウェア」は昔米国のどっかの会社が商標権を持っていたのでPDS(誤用)の置き換え語として使うことが避けられたが、今は商標ではないらしい。

  • by Anonymous Coward on 2013年03月24日 15時41分 (#2349155)

    私が、2代目に購入したのは。NECのPC-9821Ap2でした。i486DXを積んでいましたが、
    ペィンティアム オーバードライブプロセッサ対応だったので、
    載せ替えてWindows3.1のモデルをWindows95にしました。

    初期の95はドライバ群の作りが甘く、エラーの連続で、安定させるのにずいぶん手こずりました。
    その後、FreeBSDを入れたけど、プラグアンドプレイに対応していなかった時代なので
    これまた、ずいぶん苦労しました。

    • 大学の研究室にPC-9821af(Pentium 60MHz)があって家のX68000だと数分かかる卒論のTeXコンパイルが一瞬で終わるので大変重宝したもんです。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      あなたは私ですか?

      私もPC-9821Ap2を買いましたしFreeBSDを入れました。
      手先が不器用なことには自信があったので、ハードウェアの改造には手を出しませんでしたが。

      • by Anonymous Coward

        あら・・・物好きな人っているもんですね 爆

        PODPが逝かれてしまったようで、起動しなくなったので。そのまま放置してあります・・・
        ALL SICI化して、SCSIハードディスクを内蔵させて、外付けもロジテックのSCSI-HDDでした
        音声チャットをやるためにCバスに音源ボード二枚差して 全二重化したりしたんですけど
        一体いくらつぎ込んだんだ??

        そろそろ 捨てるかな? 部品取りに売れば売れるものかな?

  • by Anonymous Coward on 2013年03月24日 16時33分 (#2349179)

    Pentium プロセッサーってありますが?

    • by Anonymous Coward on 2013年03月24日 17時35分 (#2349199)
      PentiumGシリーズはSandyBridge/IvyBridgeの血を受け付いだ、Core2Duoの上位機種を平気でぶっちぎる脅威の低価格CPUになっています。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      engadgetの記事にもありますが低価格帯のブランドとして残っているようです。

    • by Anonymous Coward

      過去も現在も平成生まれ

    • by Anonymous Coward

      会社指定でこれから大量納入の予定。
      せめてCore i3程度にはしてほしいのですが。

      Pentiumと聞くと高性能プロセッサと思う人がまだ多いです。
      特に決裁権を持つ年齢の方々。

      • 動画扱わないなら現代のCeleronちゃんですら十分でしょ.
        むしろコスパはCeleronの方が良いから,あまり金が使えないなら,性能的にもCeleronを短期間で乗り換え続ける方が良い.
        面倒くさいのが難点だが.
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        Pentiumとi3なら性能差はほとんどないから正しい選択だろ。
        (CPU価格は倍ぐらい違うけどな)

        性能差ないのに価格差があるi3を欲しがるあんたみたいなカモのおかげで
        Intelはウハウハです。

        • by Anonymous Coward on 2013年03月24日 21時27分 (#2349282)
          一応ビデオ再生支援、メモリ帯域、HT等で差別化されとる。あとはCore i3はモバイル用Core i5になれなった子なんで省電力に振ってある。
          親コメント
          • by Anonymous Coward

            ivyのPentiumとi3のメモリ帯域の性能差はないよ、
            Pentiumとi3の差はクロックとキャッシュ以外、ユーザーが使おうとしない限りメリットがない機能ばっかりだし、
            わかんないなら安いPentiumのほうがいいんじゃない。
            もうデュアルコアに性能を求める時期でもないから。 Celeron買っとくのが一番だとは思うけど。

            • by Anonymous Coward

              商品の値段が万単位で変わるような機能をよくわからないからメリットがないと切り捨ててるのはあなたのほうでは。

        • by Anonymous Coward

          日本企業もIntelを見習ってそういう儲かるビジネスモデルを考えればいいのに
          AppleにはなれないがIntelにもなれないという

          • by Anonymous Coward

            えげつないことをやって他社を振り落とすことで利益を事実上独占し、
            他社と比較にならない設備投資を行えたおかげだが。

  • by Anonymous Coward on 2013年03月25日 6時21分 (#2349377)

    同クロックの486DX2と比較して2倍程度の性能があったという。

    Pentium 66Mhz の時代は 486は DX4 で 100Mhz くらいはあったので、
    実際問題 PCIバスの Pentium 66Mhz より速かったです。
    486直結の VL バス速かったし。

    そんな感じで、この手のキャッチコピーは
    同クロックの**と比べて何倍って比較は意味のない証拠に見える。
    Apple もよくやるけど。

    • by headless (41064) on 2013年03月25日 14時36分 (#2349600)
      最初のPentium発売当時にはDX4がまだ発売されていなかったので、比較対象がDX2なのは妥当だと思います。多くの場面でDX4が高速だったというご指摘には私も同意します。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      フル稼働時のピーク性能はものすごく高いはずなのに実運用では前世代CPUに余裕で負けてるってPen4にも受け継がれてる伝統だったんですね。

typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...