パスワードを忘れた? アカウント作成
9578672 story
Windows

デフラグのやり過ぎはHDDの寿命を縮める 134

ストーリー by hylom
個人的には、Windows-XP以降まったくやったことがない 部門より

tomakomaiのタレコミより。Excite Bitコネタの記事によると、デフラグのやり過ぎはHDDの寿命を縮めるそうだ。記事では、「概ね半年に1回程度」の頻度でのデフラグで十分、SSDも同様、とされている。HDDの場合、デフラグはHDD領域全体に連続的な負荷を要求するため、やり過ぎは寿命を縮めるということらしい。また、SSDの場合はフラッシュメモリの書き換え回数に制限があるため、やはりデフラグにより寿命が縮まる可能性があるらしい。

そもそも、最近のファイルシステムにはファイルの断片化が起こりにくくなるような仕組みを導入されているとも言われているが、本当にデフラグは必要なのだろうか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by morimon (23732) on 2013年07月25日 19時26分 (#2428502) ホームページ

    心のデフラグをするのが主目的だから……。

    • by Anonymous Coward on 2013年07月26日 9時09分 (#2428804)

      なら、「哀愁のデフラグ」でいいじゃん。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      NT系はそうでもないような。9x系のはパカパカ動いててじーっと眺めるのもおつな物だけど。

      • >NT系はそうでもないような。9x系のはパカパカ動いててじーっと眺めるのもおつな物だけど。
        OSの違いではなくて、ファイルフォーマットの違いではないかと…(NT系ならNTFS、9x系ならFAT系)

        たしかにFATだと「あぁ~詰めてる詰めてる、並べ直してる…」とか、
        目に見えてデフラグ処理が実感できたな(^^;)
        親コメント
        • diskeeperだと最近の大容量ではパーセンテージしか表示されません・・・
          親コメント
  • “初心者に毛のはえた”ぐらいのレベルで、しかもそのレベルのまま10年以上も来てるような方たちに、なぜか“デフラグ癖”のある人が多い気がする。
    ワード、エクセル、メール、“インターネット”は最低限使えるけど、何かちょっとた行き違いがあるともうお手上げ、というぐらいのやや年配の方々。
    そういう方々が、なぜかデフラグだけはしっかり身につけていて、何かあるととりあえずデフラグをおかけになる。
    二言目には「デフラグもしてみたんだけどねぇ…」という言葉が出てくる。
    なにかデフラグが万能薬的ポジションを獲得している感じ。

    そういう方にこれまでに5人はお目にかかってると思う。
    あれなんなんでしょうね。昔パソコン雑誌か何かで大々的なデフラグ押しキャンペーンでもあったんでしょうか?

  • 常にディスク容量の95%以上使っている状態で運用しているなどということをしなければ、あまり気にしなくて良いと思うけどな。
    昔は容量が小さかったので、ディスクフルに近い状態での運用が普通だったけど、それも昔だ。

    あと、普通の人のPCではファイルの作成&書き込みばかりで、殆ど削除をしないから、デフラグは殆ど意味なさそうだ。

  • by maruto! (18665) on 2013年07月25日 19時35分 (#2428510) 日記

    ファイル構造を常に記録し、自動的に再配布するのでデフラグは不用、てか逆効果というのがマカーの常識だった。
    それでもデフラグソフトを売る会社はある。

    Macでもデフラグは必要です!iDefrag 4でMacを最適化して動作を快適にしよう!|Greva!
    http://www.greva.jp/special/idefrag4_100427/ [greva.jp]

    曰く、動画などのサイズの大きいファイルではデフラグは有効だとか。

    • by Anonymous Coward on 2013年07月25日 21時50分 (#2428613)

      Macではデフラグは不要だと教祖が高らかに宣言していました。

      しかしその後、隠れてこそこそデフラグをOSがやっていることが判明したため、あれは既にやっているので後付けのデフラグソフトは要らないという意味だったなどと言い出しました。

      しかし話は終わらず標準のデフラグではファイルサイズの大きいファイルはデフラグしていない事が明るみになり、やっぱりMacでも別売のデフラグソフトもしくはイメージのコピーでフラグメントを解消したほうがいいということが・・・。

      親コメント
    • by BIWYFI (11941) on 2013年07月26日 12時31分 (#2428926) 日記

      大きなファイルが居座ってる為に、同時にアクセスする領域が分断されていれば、その大きなファイルを移動させるのは効果があると思う。

      で、OS内部処理で移動させるには大き過ぎるファイルなら、別途デフラグする価値があるかも知れない。

      でも、ぶっちゃけ、別ドライブに一旦移動する様な運用に切り替える方が、生産的だと思う。

      --
      -- Buy It When You Found It --
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2013年07月25日 19時23分 (#2428500)

    HDDの場合、デフラグはHDD領域全体に連続的な負荷を要求するため、やり過ぎは寿命を縮めるということらしい。

    そりゃ当然だろ。むしろ、大量にアクセスするが効率化された結果寿命が増える、とかの調査結果が出たならニュースバリューがあるが。

    また、SSDの場合はフラッシュメモリの書き換え回数に制限があるため、やはりデフラグにより寿命が縮まる可能性があるらしい。

    寿命が減るのはいちいち言われないとわからないのかよ!レベルの話として、いやそもそもSSDでデフラグって、なんか間違ってなくね?ディスクと違って順番に読み込む必要がないんだから、そもそもデフラグなんてほぼいらないような・・・

    • 元記事を見ると

      リンクスインターナショナルはHDD製品の取り扱いをしておらず、特定のHDDメーカーから特別な情報協力等は受けていない、同社独自の見解となります。

      と書かれてて、元記事自体がエビデンスなしの一般論(HDD取り扱っていないPCパーツ代理店のお話)にすぎない様です。
      よく読むと「デフラグで寿命縮むかもしれません。でも一番影響するのは熱ですよ」と書かれています。

      デフラグが必要かどうかはユースケースに大きく依存しますよね。
      空き容量が2割を切るような使い方をしていると断片化しやすいです。
      NTFSに代表されるような最近のファイルシステムはなるべく連続領域を割り当てるように設計されてますが、
      空き容量が少なくなるとそもそも空き連続領域が存在しない、なんてことになります。

      確かに過度な断片化は性能に悪影響を及ぼしますが、そもそも多くのI/O単位はそんなに大きくないので
      数十MB以上に連続してファイルが配置されていることが重要だとは思いません。

      Windows 8 では SSD にたいして「最適化」すると、TRIMを全空き領域に対して発行しますね。
      そもそも削除するときにTRIMしているような気がするんですが、これは効果あるんでしょうか。

      親コメント
      • by Ryo.F (3896) on 2013年07月25日 20時06分 (#2428541) 日記

        リンクスインターナショナルはHDD製品の取り扱いをしておらず、特定のHDDメーカーから特別な情報協力等は受けていない、同社独自の見解となります。

        と書かれてて、元記事自体がエビデンスなしの一般論(HDD取り扱っていないPCパーツ代理店のお話)にすぎない様です。

        エビデンスについての記述が無いのは確かなんだけど、記事の引用部分はエビデンスの有無について言っているのではなく、ハードディスク製造者に有利な発言をしているわけではない、と言う主張なんだと思うけど。

        デフラグが必要かどうかは
        <<略>>
        数十MB以上に連続してファイルが配置されていることが重要だとは思いません。

        それってエビデンスは…

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2013年07月25日 21時08分 (#2428584)

        >でも一番影響するのは熱ですよ
        もともと80GB/SATAしか無かったノートパソコンのHDDをホップステップジャンプで750GB/SATA2まで増量したらHDDが飛びまくる。
        保証期間なので返送して同じ物が送られてきてはまた飛ぶ。
        3回飛んだので「同等の別な製品に換えてくれ」とメールで送っても無視された。
        送られてきたものはファン付きの外付けケースにしなきゃ使えないのかなぁ。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2013年07月25日 22時26分 (#2428630)

          アンペア数大丈夫?
          ノートPCの場合、電源設計がシビア過ぎて、安易にHDD載せ換えると、電流が足りなくて飛ぶよ。
          元々載っていたHDDの低格消費電流と比べてみては。

          私の経験だと、一般に省電力と思いこまれているSSDだけど、最近の高速タイプは意外と電流食いで、古いノートPCに載らなかった事があるよ。

          親コメント
    • by Anonymous Coward on 2013年07月25日 19時55分 (#2428527)

      そんな都市伝説みたいな話、信じてる人まだいるんだ。
      デフラグのやりすぎで壊れるなら、やらずに非効率なアクセスを続ける方が圧倒的に寿命縮むだろ。
      あほくさ。

      親コメント
    • by KAMUI (3084) on 2013年07月25日 20時01分 (#2428538) 日記
      つーか、DOS6でデフラグが標準搭載された当時には既に言われてた話ですな>HDDの寿命を縮める
      親コメント
      • by firewheel (31280) on 2013年07月25日 20時25分 (#2428560)

        デフラグのやり過ぎが寿命を縮めるなんて、専門家でなくてもすぐに予想できると思う。

        そこで問題になるなのは「どのくらいの頻度でやるのが『最適』なのか?」とか
        「どのくらいやり過ぎたら、(たとえば)寿命が半分になるのか?」とかじゃね?

        親コメント
    • by gyokuto (45996) on 2013年07月25日 20時15分 (#2428551)

      また、SSDの場合はフラッシュメモリの書き換え回数に制限があるため、やはりデフラグにより寿命が縮まる可能性があるらしい。

      寿命が減るのはいちいち言われないとわからないのかよ!レベルの話として、いやそもそもSSDでデフラグって、なんか間違ってなくね?ディスクと違って順番に読み込む必要がないんだから、そもそもデフラグなんてほぼいらないような・・・

      フラッシュメモリデバイスの場合は,極端に寿命が縮まるから デフラグしちゃダメよ! というのが一般論だと思ってたんですが,違うんですかね?:
      SSDだと,効果がない じゃなくて,むしろ害悪 じゃないかと.
      USBメモリなんかに デフラグかけちゃダメ,と言われてたのと同じで.

      ウェアレベリングで 書き込みが極端に集中してバカになる箇所が出ないよう 大体平滑化してるのに,わざわざデフラグで偏らせるなんて!
      って理解してました.

      親コメント
      • ファイルシステムのメタデータは、デフラグする方が好ましい。
        これは、メタデータ自身がキャッシュされるんで、カーネルの消費メモリ削減になって、システム全体が若干高速になるから。

        あと、SSDなら、ブロック範囲に収まるデータは、一ブロックに集約するのが良いが、それ以前に、良く書き換えるファイルと書き換えないファイルを同一ブロックに入れない様にする事が肝要。

        でも、SSD内の論理-物理変換方式は、各社研究中の流動的且つ重要な機密情報なんで、サードパーティーツールで最適化する事は実質不可能。

        でも、断片化してるとメタデータが増えているのは確実だから、SSDでもデフラグは無意味じゃない。
        如何に優秀な方式でも、余分なデータが無い方が確実に効率を上げられるからね。

        ただ、SSDの場合は、頻度と積極性は下げる方が良い。
        つまり、極端にフラグメントが進んでる場所だけを必要最小限の移動でデフラグする方式がベストになる。
        具体的には、解析にやや時間が掛かるが、実行自体は瞬時に終わる物が良いって事になる。

        --
        -- Buy It When You Found It --
        親コメント
    • by Anonymous Coward

      でSSDでも断片数が10万を超えてるようなファイルはデフラグしたくなる

  • Windows Vista以降、デフラグはバックグラウンドで自動実行されるようになっているようです。
    「本当にデフラグは必要なのだろうか?」とのことですが、その設定を解除しない限りは、手動によるデフラグの実行は不要だと考えて差し支えないと思います。

    • by Anonymous Coward on 2013年07月25日 20時52分 (#2428577)

      ついでにWindows7では、パフォーマンスからSSDを認識して、自動デフラグは実行されません。
      コントロールパネルから確認できます。
      システムがSSDで、データがHDDなマシンの履歴を見ると、HDDだけ自動デフラグされていました。

      ところが、SSDだけで構成したWindows8マシンでは自動でフラグを実行してました。
      どうなってるんだ?>MS

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2013年07月25日 21時22分 (#2428596)

        ソースはすぐに示せないけれども
        Windows7時代には「SSDならばデフラグ不要である」
        Windows8時代には「たしかにWindows7の時にはSSDならデフラグ不用と発表していたけれど、
        その後のユースケースを研究したらやっぱりSSDでも定期的なデフラグ(に相当すること)は必要だってことがわかった」
        とMSは発表してたはず。
        そしてやってることはTRIMの発行による不使用領域の解放。

        まあWindows7の出はじめとフラッシュメモリSSDの出はじめはほぼ同時だからある程度は仕方があるまい。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2013年07月26日 2時24分 (#2428731)

        SSDの認識はパフォーマンス測定を行ってするわけではありません。
        SSDを判定する方法が規格で規定されていますのでそれを使います。

        親コメント
  • by northern (38088) on 2013年07月25日 23時38分 (#2428659)

    デブフラグが寿命を縮めr

    #来月人間ドック(笑

  • by Anonymous Coward on 2013年07月25日 19時35分 (#2428511)

    MICRO系のOSは毎週DEFLAGしないとすぐエラーが出るんですよね

    • by Anonymous Coward

      どんなエラーが出るんですか?

    • by Anonymous Coward
      「MICRO系のOS」なんて聞いたことがありません。
      一般の人にはあまり関係のない話題のようですね。
  • by Anonymous Coward on 2013年07月25日 19時56分 (#2428528)

    2つ同じディスクを用意して
    片方をフォーマットして、コピーする。

typodupeerror

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

読み込み中...