パスワードを忘れた? アカウント作成
10061008 story
ハードウェアハック

IntelからArduino互換のマイコン開発ボード「Galileo」登場 52

ストーリー by hylom
ARMに対抗すべく 部門より
505 曰く、

「Arduino」と言えば、電子工作の世界では有名なマイコンボードの一つで、フィジカルコンピューティングやデザイナ系アーティストの表現ツールとして使われ、書店に行けば入門書籍が山のように出ている、いまや標準プラットホームですね。オリジナルのArduinoはCPUにAtmel社のAVRマイコンを使っていますが、別のアーキテクチャのCPUを載せた、いわゆるArduino互換ボードも多数存在します。そんな中、Intelも自分ところの超低消費電力x86コアSoCを載せたArduino互換ボードを出したとか!(PC Watch)。

写真を見る限り、たしかにArduino用シールド(拡張ボード)を接続するコネクタがそれらしい配置で並んでいたり、一部には、あの特徴的な基板形状も見て取れます。たしかにArduino互換ボードには、100MHz以上で動く32ビット・マイコンを載せたものもありますが、まさかIntelが自分ところのx86を載せてくるとは……。

気になるのは詳細なハードウェア・アーキテクチャですね。I/OマップはPC/AT互換機なんでしょうか!? BIOSって載ってるの? MS-DOSやWindowsは走るのか?!

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 中身はLinux? (スコア:5, 参考になる)

    by je1ocv (46043) on 2013年10月07日 16時08分 (#2472991) 日記

    インテル、「Quark」搭載のArduino互換開発ボード「Galileo」発表 [atmarkit.co.jp]

    同ボードは、Linux上でArduinoのソフトウェアライブラリとともに動作し、

    とあります。
    Linuxが動くならLinux上でプログラムを書いたほうが楽なんじゃないか(スクリプト言語も使えるし)とC言語の使えない軟弱者の私は思うのですが、どうなのでしょう。

    Intel outfits open-source Galileo DIY computer with new Quark chip [pcworld.com]

    The Galileo board supports Linux OS and the Arduino development environment.

    #それにしてもCPU小さい。

    --
    640GBはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ。
    • by Anonymous Coward

      Arduinoを使ったことが無いのですが、Arduinoは8bitのCPUですから必要ならその命令を
      総てエミュレートしてライブラリを実行することも、このCPUなら可能と思われます。

      なので、多数あるシールドのドライバに相当するライブラリ群を Linux用に移植しなくても
      かなりの程度、Linuxから利用できるのではと考えます。

      例えば、USBでCD-ROMドライブを増設して、3G通信をシールドで増設して、
      Linuxで cdbiff(メールの到着を CD-ROMドライブでお知らせ)を走らせれば、
      いわゆるコーディングをしなくても、携帯電話から CD-ROMドライブを Ejectできるかも
      知れません。

      • by Anonymous Coward

        そんな用途ならArduino Leonardo [arduino.cc]でも使や十分じゃね?
        ライブラリ動作させるためにAVRエミュレートってアホか。Arduino のシールド接続するピンて、デジタル入出力かアナログ入力、シリアル入出力と電源くらいの機能しかなくて、シールドってそれに繋がるようなもんしかないんだが。

        • by Anonymous Coward

          そんな用途ならArduino Leonardo [arduino.cc]でも使や十分じゃね?

          Leonardoに載ってるAtmega32U4 [atmel.com]にはUSBホスト機能はないようなので訂正

          そんな用途ならUSB Host Shield [sparkfun.com]でも使や十分じゃね?

        • by Anonymous Coward

          > ライブラリ動作させるためにAVRエミュレートってアホか

          それぞれのピンの入出力の方向とかプルアップとか機能の設定に対応するレジスタに適切な
          値を適切な順でセットして、適切な順でそれぞれのピンの状態に対応するレジスタを読み書き
          すればいいだけなんですが、シールド自体の説明を読んで、SoCの厚いマニュアルを調べて、
          コーディングするなんて、アホな私には辛いんですよ。Arduinoの良いところは、その辺を
          大幅にサボれることかと。シールドを動かすための簡単な設定ルーチンとかサンプルとかを
          手作業で Intelの SoC向けに変換しなくても、自動変換あるいはエミュレートして欲しいなあ
          というのが希望なんですよ。

          • by Anonymous Coward

            それぞれのピンの入出力の方向とかプルアップとか機能の設定に対応するレジスタに適切な
            値を適切な順でセットして、適切な順でそれぞれのピンの状態に対応するレジスタを読み書き
            すればいいだけなんですが、シールド自体の説明を読んで、SoCの厚いマニュアルを調べて、
            コーディングするなんて、アホな私には辛いんですよ。Arduinoの良いところは、その辺を
            大幅にサボれることかと。

            Arduino のシールドのドライバはソース公開が当たり前なので、AVR のレジスタ直にいじってるようなの以外なら、Arduino のピンの制御の関数 pinMode()、digitalWrite()、digitalRead() や、HardwareSerial クラス等、シールドとのコミュニケーションに使用する機能を用意しておけば移植も簡単でしょう。
            ライブラリを動作させるために AVR をエミュレートする必要なんてないですね。

          • by Anonymous Coward

            箸を正しく持てないからマジックハンドの先っぽに箸を取り付ければ楽だよね。

            って言うぐらい救いようの無いアホだな。

    • by Anonymous Coward

      そんなことしたらRasberryPiとかぶるだろ?

  • by Anonymous Coward on 2013年10月07日 16時16分 (#2473001)

    Arduino って元々技術者じゃない人を対象として開発されたためか、性能よりは分かりやすさを重視して API やら 言語の仕様を決めてる感じなのだけど、そこに高性能高機能のボードをぶつけてくるってのはコンセプトとしてどうなのよと思ってしまう。
    もちろん、高性能を生かしてよりユーザーに優しい、例えば JavaScript や Ruby なんかのみたいな取っ掛かり易い言語乗せるだとか、Linux 等、高機能を生かせるような OS やらライブラリやら乗っけて性能や機能を生かせるような方向もありだとは思うけど、そうすると Arduino 互換てあんま意味がない気がする。

    • by 7se (19927) on 2013年10月07日 16時35分 (#2473013)

      そもそもArduino自体も次のTreでは様々なコネクタがゴテゴテ付いたものになるようです。
      A SNEAK PREVIEW OF ARDUINO TRE POWERED BY TEXAS INSTRUMENTS [arduino.cc]
      DueもARM Cortex-M3を採用してますし、CPUも高性能なものが必要になっているのかもしれません。

      親コメント
      • by 90 (35300) on 2013年10月07日 22時20分 (#2473273) 日記

        TreだのYunだのはLeonardoとかUnoとかの後継ではなくて、単にRasPi対抗だったりBeagleBone対抗だったりでは…

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        Due も流行ってるわけではない感じだし、ユーザーに受け入れられてない方向での進化ってのはコンセプトとしておかしいんじゃないですかね。

        • ただ、そういうものも使ってみると便利すぎて戻れなくなるというのはよくある話なので。
          愛機X68000でクロックアップしたり030載せたりして頑張ってても、
          結局PC/AT機のバカ速さに負けて鞍替えするようなものですね。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            愛機X68000でクロックアップしたり030載せたりして頑張ってても、
            結局PC/AT機のバカ速さに負けて鞍替えするようなものですね。

            パワフルであれば Arduino(その延長の Galileo 含む) でなくても良いって例えですか?。

            • あんまりいい例えじゃなかったかな。言われてみれば共通点少ないよね。

              同じ開発環境で同じスケッチ(アプリケーションプログラム)が動いて、
              インタフェイスも同じものが載ってて同じシールド(拡張ボード)が使えるのなら、
              速くてオマケのインタフェイスがたくさん付いている余裕のあるボードのほうが便利だろうね
              という話がしたかったので。

              親コメント
    • by Anonymous Coward

      Arduino互換のコネクタだと、Arduinoの既存のシールド(増設ボード)群が使えるのが利点ですね。

      以前のIntelの会長が、Intelはパラノイアだと自称していましたが、世界一の半導体メーカーが
      最新のSoCを使って、こんなオモチャを作ってくるのは、その偏執狂さ加減が未だ衰えていないの
      でしょう。傍目には、Intelと比較して小さな存在でも、脅威を感じれば総力で対抗してくる。
      そういう会社です。コンセプトは「許さん」でしょう。

      • by cyber205 (4374) on 2013年10月07日 17時55分 (#2473066) ホームページ 日記

        「許さ~ん!、そんな面白そうなことするなら俺も混ぜろ~っ!」みたいなノリだと嬉しいんですがね。
        # AVR相手に本気勝負するほどIntelはヒマじゃないと思いたい。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        Arduino互換のコネクタだと、Arduinoの既存のシールド(増設ボード)群が使えるのが利点ですね。

        ボードに予め色々載ってる Galileo では、Arduino のシールドを接続されるような使い方がどれだけされるかは疑問です。

        あれもこれもできますよというのは、裏を返せばコンセプトの不明瞭化につながると思います。

        • by Anonymous Coward

          >Arduino のシールドを接続されるような使い方がどれだけされるかは疑問です
          仰る通りなら、コネクタ互換性いらないじゃん。

          >あれもこれもできますよというのは、裏を返せばコンセプトの不明瞭化につながると思います。
          えー、Arduinoの豊富なハード資産が流用できますよ、ってのが
          コンセプトなんじゃないの。他のコンセプト(理由)があるなら教えてほしい。

          • by Anonymous Coward

            えー、Arduinoの豊富なハード資産が流用できますよ、ってのが
            コンセプトなんじゃないの。

            それだけがコンセプトならArduinoで十分ですな。

            • by Anonymous Coward

              他の方のコメントの
                > RasberryPiとかぶる

              も含めて「Intel」にとっては「AVR」や「ARM」が売れても、それじゃ全然十分じゃないんです。
              「x86」でないと。

              今でも儲けは十分あるだろうと言われても、他のCPUが売れるのは許せないんです。
              そういう会社なんです。

    • by Anonymous Coward
      別に、「分かりやすさ」と「高性能高機能」は相反するものじゃないし。

      Arduinoは確かに分かりやすく簡単に扱えますが、ネットワークやUSBを扱おうとするとライブラリだけで結構メモり食うので、ちょっと面白い凝った事をやってみようと思うととたんにメモリ不足になってしまう。

      で、方向としては、まずMegaやDUEのように大容量メモリを搭載したものがあり、そして新しくYUNのように「複雑な処理が必用なI/Oは別のプロセッサに任せてしまえ」というのもでてきた。
      そしてこれらは決して、UNO等の後継機ではない。UNOで充分な人はそれでいいし、もっといろいろな
  • by Anonymous Coward on 2013年10月07日 16時05分 (#2472989)

    評価ボードじゃあるまいし実用のつもりで作ったなら何故NICとUSBを長辺方向に向けた。答えろIntel.
    ケーブルがあちこちの向きから出るのは邪魔なんだよ。
    なんていうかこのへんのセンスが実にIntelだよな…

    • by Anonymous Coward on 2013年10月07日 16時26分 (#2473008)

      評価ボードです。これをこのまま製品に組み込んで貰いたくありません。
      商品レベル未満の試作品に使って下さい。

      Intelの SoC は、Intelが覚悟すれば10年後でも供給できますが、
      様々な部品の載ったボードとして、安定供給とか長期供給といった
      対応はしたくありません。(そういう商売は別の会社の仕事)
      次のロットでは仕様が色々変っても許して貰える用途向きです。

      ちなみに、このSoCには、最低限のAT互換機能も搭載しております。
      この SoCを気に入られましたら、ぜひ製品にご採用ください。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        まあ、仰ることは判るけど
        一品モノの開発なんかには、便利でついつい使っちゃうんだよね。

        #でも、某民生用のセット、蓋を開けたら秋月のH8ボードが、
        #なんてのがあったなぁ・・・
        ###私は元ACでは無いの。

        • by Anonymous Coward

          一品ものの、試作とかは、よくありますよね。

          某国のミサイルには、AKI80が・・・・・

          • by Anonymous Coward

            どこの国であろうと兵器ってそこそこ予算掛けてつくるもんだと思うけど、ミサイル一発で幾らか知らんけど、AKI80ってそれに見合うだけの信頼性とか保てるのかしら?
            Z80ならザイログがミリタリー用を用意してた筈だし、ミサイル全体からすればAKI80とのコスト的な差は僅かなもんではないの? コスト削減するところ間違ってると思うよ。

            つーか嘘話じゃね? 冷戦の頃にはパックマンの中古基板がソ連に流れて外された部品がミサイルの制御に使われてる、なんて噂話もあったけどな。

      • by Anonymous Coward

        評価ボードです。これをこのまま製品に組み込んで貰いたくありません。
        商品レベル未満の試作品に使って下さい。

        Arduino と同じ路線であるならば、なんかの装置に組み込んでの使用が前提なんだから組み込み用ボードでしょ。評価ボードじゃないよ。

    • by Anonymous Coward on 2013年10月07日 16時37分 (#2473015)

      最近、 この手の電子工作のボードの値段見て、 これのせればいいじゃん っていう 顧客が多くて、困る。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        知財面と信頼性と安定供給が大丈夫なら使いたいよね。自分のところで起こしたらこんな値段じゃ出来ないもん。

        • by Anonymous Coward

          これって黒字でるんでしょうかね?

  • by Anonymous Coward on 2013年10月07日 19時03分 (#2473130)

    キーボード付きの携帯端末を作ってみようと思います

    ご連絡先

    • by Anonymous Coward

      もうRaspberrypiでそういうのやった [raspberrypi.org]あるしなあ、殿の出番はないんじゃないの。

      • by Anonymous Coward

        基板に萌え絵を入れる仕事がまだ残ってます。
        むしろ、時代が殿に追い付いてきたのではと。

        • by Anonymous Coward on 2013年10月07日 20時10分 (#2473195)

          ご参考

          【基板少女】プリント基板にパターンで萌え絵を描いてみた【痛基板】
          http://nicoviewer.net/sm16246297 [nicoviewer.net]

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          時代が殿に追い付いてきたのではと。

          外装はモデラで切削するとか言ってたしなあ、今の3Dプリンタの隆盛をどう思っているだろう?

          # つっても当時も今も1000台とかの量産なんかに使えたわけもないけどな

  • by Anonymous Coward on 2013年10月07日 19時11分 (#2473140)

    Arduino よりも基板サイズでかいじゃん。

    nicもUSBもSDIOもついているから、遊べそうだけど………Quark SoC X1000というのもどのぐらいのパワーがあるか知りたいから(Intel曰く(Internet of Things)用のプロセッサと言ってるから欲しいと言えば欲しいけど、Beaglebone Blackより高いのかぁ

  • by Anonymous Coward on 2013年10月07日 19時28分 (#2473153)

    「自分ところ」って言い回しに、何か学生時代を思い出した。

    • by Anonymous Coward

      文章が幼稚だよね。

      • by Anonymous Coward

        人の文章を幼稚と批判する大人なら、そこは「稚拙」などとしてくれ。

  • by Anonymous Coward on 2013年10月07日 20時19分 (#2473202)

    名前が、Androidと被ってややこしい。

typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...