パスワードを忘れた? アカウント作成
10116486 story
ハードウェア

DRAM業界が黒字転換。主戦場はPCからモバイルへ 26

ストーリー by hylom
停戦協定 部門より
ymitsu 曰く、

2012年度におけるDRAM市場の売上高に占めるPC向けのシェアが、過去30年間で初めて50%を下回ったとのこと(EETimesの記事)。DRAMの主戦場がPCからモバイルへと移行していることが鮮明となった。

DRAMは売上高および容量の両方において依然成長しているとのことで、PC市場の縮小ををモバイル市場の成長によって埋め合わせることが出来ているようだが、モバイル用DRAMはPCと比べて密度も容量も低いため、DRAMはもうこれまでのような成長率は実現できないだろうとEE Timesの記事では予測されている。

一方、DRAM業界の営業利益率が2013年第2四半期に27%となり、2010年以来の最高水準を達成したとのこと。DRAMメーカーがSamsung、Hynix、Micronの3社となったことで生産調整が可能となり、DRAM市場がPCからモバイルへと移行するこの難しい時期にも販売価格の上昇と営業利益率の増加を達成することが出来たとしている。

ちなみに記事中にあるエルピーダがMicron傘下なのは周知のとおりだが、Inoteraも既にMicron傘下のようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • そういえば最近のスマホはメインメモリ2GBとか平気で積むから、出荷台数を考えるとPCより有望市場なわけだ。

    しかしいいのかな。
    スマホの出荷台数が多いのは大勢が使ってるというより、ホイホイ新機種に買い換えるからだ。
    ほとんどのユーザーはろくに機種代金を払わず、その分をパケット通信料で持ってる。
    こんなこと長く続くのか。続いていいんだろうか。

    • 全く同意
      自分の場合は通勤中も使う機会無いので高い維持費払う気がしない。
      中古で端末買って、128kで月490円のSIMとガラケー使ってます。これで十分。

      ちなみに光のインターネットもどうかしてる。
      2年後とにauとNTTで行き来すると5.5万円もらえる。逆に行き来しないで使い続けると損。最近は何とか割とかやってるみたいだけど。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      何とか割前提のパケット通信料だから問題ない。
      MNOの 3GB 4000円(Xiパケ・ホーダイ ライト)からMVNOの2GB 1600円(IIJ ライトスタートプラン)を引くと月2400円。
      これに24を掛けた57600円が実質価格だよ。

      • by Anonymous Coward

        買い替えずに2年超えると、高くなるということになるわけで、
        そろそろ、総務省には締め上げてほしいところなのだが。

        • by Anonymous Coward

          買い替えりゃいいだけじゃん。
          そんなに言うなら10年経ったら事実上買い替えを促す車検制度とかスクラップアンドビルドの繰り返しを実質促してる住宅関係の規制とか地デジやら3Dやら4Kやら8Kやら売りつけようとし続けるテレビ業界もどうにかしてもらいたいね。

          • by Anonymous Coward on 2013年10月22日 20時32分 (#2481876)

            地デジは1回だけじゃん。
            3D/4K/8Kは買い替える必要ないじゃん。
            何年たっても、ランニングコスト上がらないじゃん。
            携帯だけだよ。
            一括で払って2年たつとなぜかランニングコストが上がるのは。

            親コメント
          • by Anonymous Coward on 2013年10月22日 20時46分 (#2481887)

            住居の買いにくさはともかく、車検は安全と価格としてはそれなりにつりあっている印象。
            ほしい性能がほしい価格で替えるかは別として。
            地デジやら3Dやら4Kやら8Kやらは買ったらそれっきりやん。いやNHKがいるけど、テレビ販売とイコールのイメージがない。

            ある時期を除いたフィーチャーフォンって、買ったら修理終了の6年過ぎまで平気で使える場合も十分ある。
            それが何が悲しくて月の料金も妙に高くなるスマートフォン2年1回で買えなならんのかと。

            なんかインセ料金と基本料金の分離と言いつつ、結局ソフトバンクの馬鹿げた販売を止められなかったのは総務省が悪い。
            ただ、そういう買換え需要がないと生産メーカーがきつかったのも事実。
            ドコモがバリュープラン出した時期は「何で端末がこんなに高いんだ」「買わせる気ないのか」なんてカキコとか方々でみたなぁ。
            #ここにあらず
            多すぎるメーカーはソフトライディング的に消滅させられれば良かったが、現状どうなのだろう。
            もう総務省が出張ってきてもいいんじゃね?とも思う。iPhoneの販売のやり方含めて。

            親コメント
            • by Anonymous Coward on 2013年10月22日 23時33分 (#2481975)

              生産メーカーが助かっても、携帯関連に使う額が増えた分だけ他(音楽業界とか)が割を食ったんだと思うな。
              こういうのは箱物行政とかも同じで、国民の代わりに俺たちが使ってやるなんてことしてるからデフレが常態化してしまうんだよ。

              親コメント
        • by Anonymous Coward

          んなもん待つより2台持ちにして、スマートフォンはMVNOで、フィーチャーフォンをキャリアで使おうぜ。
          最近は一括1円のフィーチャーフォンが無いから、そっちも中古で調達になるけどね。

  • by Anonymous Coward on 2013年10月22日 18時36分 (#2481798)

    > モバイル用DRAMはPCと比べて密度も容量も低いため
    密度も低いの?
    むしろ小さく作らなきゃいけないから、高密度になるんじゃないの?

    • by nmaeda (5111) on 2013年10月22日 18時50分 (#2481808)

      PC用CPUやメモリのパッケージサイズは、ダイサイズより大きいから。ソケットを使ってエンドユーザが交換orハンダ付けとか、放熱とか、ピン数とか、いろいろな理由でパッケージサイズが決定される。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        いろんなファクターがあるのはわかりますが
        結局のところなんでモバイル用が密度低いんですか?

        コンデンサとか抵抗は、ケシ粒以下の大きさになってるのに。

        • by Anonymous Coward

          DRAMチップ自体は、同じテクノロジで作るので基本的には変わらないね。
          ただ、省電力のために複数電源を持ったり、複雑な制御をしていると、
          チップのセル占有率は下がる傾向にあるかと。
          なので、大容量化への動きが鈍くなったりはするかと。
          まあ、あのタレコミの説明が意味不明なのは同意する。
          #PC用のメモリも、Chip Sized Packageだから、そんなに大きくないよ

        • by Anonymous Coward

          最近のモバイル用は、低消費電力と高速化を両立させると、面積効率が悪化するからだよ。
          PC用は高速化と面積効率を優先しているため消費電力が高いし、ちょっと昔のモバイルは低消費電力と面積効率を優先しているため低速だった。

    • by yug (32253) on 2013年10月22日 19時54分 (#2481845)

      1台あたりに実装するチップ数が少ないことを指して密度が低いと言ってるのではないでしょうか。
      PCの様に、高容量化する需要も少ないので、1台にこれ以上チップが搭載されることを期待出来ない という内容だと思います。

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        > 高容量化する需要も少ない
        きょうび1GB積んでもモッサリ呼ばわりされるので、この先どんどん高容量化すると思うけどな。
        # むしろ640KBで十分なPCの方が大容量への要求は少ないだろうな
        • by Anonymous Coward

          画面だって日本語には漢字ROMこそが重要で解像度なんか640x400で十分

    • by Anonymous Coward

      実装面積と消費電力の削減のために
      微細な先端プロセスの採用が求められがちであることを
      密度が低い、と訳しているのではないかと想像します。

      最近のプロセスは微細加工によるトランジスターコストの削減幅を
      多重露光などによる生産コスト増大が上回る傾向があるので、
      300mmから400mmへのウエハサイズの拡大で対応しようとしていますが、
      肝心の需要が増えなければ、とらぬ狸の皮算用に終わってしまいます。

    • by Anonymous Coward

      私も、同感。

      シリコンダイ内の密度は、製造プロセスに依存して、同じプロセス世代ならばモバイル用とPC用は同等だと思う。

      パッケージの密度は、モバイル用は、普通、x32bit品のPoP(Package on Package)実装で、
      対して、PC用はx8bit品をDIMMかSIMM、もしくはメインボードへの直実装なので、
      モバイル用のほうが高密度だと思う。

  • by Anonymous Coward on 2013年10月22日 21時36分 (#2481909)

    大量生産で値段を下げまくって、体力が尽きた競合が概ね脱落したところで好きな値段で売るという。

  • by Anonymous Coward on 2013年10月22日 22時09分 (#2481928)

    3.5in HDDもWD、海門、(独占禁止法回避のための)東芝の三社体勢になって以来、価格は高く、容量も上がらず

    メモリもPC向け需要低迷と相まって、当分メモリ容量UPコスト低下は見込めないか・・・?

    • by Anonymous Coward

      値段が下がる事がパソコンの進化ではないと思うけど。

    • by Anonymous Coward

      スマホのメモリはどんどん増えてるじゃない。
      HDDがそういう状況なのは、単に需要がないからじゃないの?

      • by Anonymous Coward

        ここ1年ぐらい2GBで頭打ちで増えてないよ、画面解像度はこれ以上上げても人の目には区別付かないだろうし、他に必要な用途もないでしょ

        • by Anonymous Coward

          32bitの限界もありますからね。
          64bit CPUが普及しきれば4GB以上のメモリが当たり前になるのでしょう。

typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...