パスワードを忘れた? アカウント作成
10580100 story
音楽

10年ぶりにエレクトーン新製品が発表される 37

ストーリー by hylom
すでに完成されている感はありますが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ヤマハがエレクトーンの10年ぶりの新モデル「STAGEA ELS-02シリーズ」を発表した(ニュースリリース中日新聞)。

なお「エレクトーン」はヤマハの登録商標。他社の同種製品としてはローランドの電子オルガン「ミュージック・アトリエ(AT-350C)」が2011年3月に発売されている。

音質の向上や内蔵するリズムパターンの増加、ユーザーボイス登録容量の拡大、液晶ディスプレイの大型化などが特徴だそうだ。

価格は税抜で65万円から。また、旧モデルに新モデル相当の機能を追加する「バイタライズユニット」も発売される。こちらは24万円から。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • USB (スコア:5, 参考になる)

    by miyuri (33181) on 2014年01月24日 18時43分 (#2533016) 日記

    今のエレクトーンにFDDは無く、USBストレージに保存するようになっていた。
    何時頃から変えたのか調べてみると、
    同社他製品 [yamaha.co.jp]

     フロッピーディスクは、各種データの主な記憶媒体として長期に亘り使用され、エレクトーン製品も、1991年3月発売のEL-90/70から、2004年3月のSTAGEA発売までの約13年間、フロッピーディスクドライブ搭載モデルを生産、販売してきました。

    ...10[年]くらい前だった。

    • by renja (12958) on 2014年01月24日 19時03分 (#2533026) 日記

      それ以前の製品が乳の実家にありますが、今でも原液で使われています。
      しかしとても型番まで覚えてないですね。

      #茶色系オープン木目(無垢なのか練りなのか張りなのかはわかりませんが)の外観で、金属製の洒落たシャッターがついていましたね。
      #小さい頃からなんかいかにも高そうなものだと思っていました。
      #今のニュースリリースみたらなんだか事務的な金属フレームでがっかり。

      --

      ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      うちのはカセットテープがついてたけどな

  • エレクトーンって、主に子供が習うものだと思うので
    「10年ぶり」ってのを 話題にできる人自体、かなり少なそう.

    ちなみに自分のエレクトーン歴は
    B-2B → D-30 → D-700 → FS-30 → HSなんとか…(高校になり、習うのをやめた)

    その後も、妹は習い続け、今ではヤマハ音楽教室の講師になってるので
    常に、その時代の機種を 買い替え続けているというわけ

    今の機種は「旧機種に機能を追加」なんてことが
    できるのか!と、ちょっとビックリ.

    …みたいな、何の中身も無く
    ほとんど「なつかし話」か「自慢話」に反応できる人がいたら、ちょっとうれしいかも(笑)
    • by Technobose (6861) on 2014年01月24日 20時04分 (#2533062) 日記

       妻が音楽の仕事をしていて、ピアノと現行型ステージアを持っています。
       ピアノは、彼女が小学生の頃から使ってるのもあって、大事に使えば一生ものですね。

       前からエレクトーンがモデルチェンジしたら買い換えが必要といってたので、どうやって資金を工面しようかと心配してたんだけど、基盤交換で新型と同じになるのでほっとしました。仕事に使えるモデルを買うと結構かかるので。
       ステージアって、中身としてはマイコンでシンセサイザーを制御しているようなものになってるんでしょうね。
       どうせだったら、パソコンみたいに拡張スロットがあってユーザーが交換できようになっていたらいいんだけど。

       妻はピアノが専門なので、こんど小学生になる子供にはピアノに関心を持って欲しかったみたいだけど、エレクトーンの先生についてヤマハの専門コースをとるみたい。
       エレクトーンは、一人でバンド演奏みたいな事ができるから、おもしろいですよね。
       賀曽利泰之さんのコンサートを聴いたことがありますが、一人で演奏しているとは思えない深みのある演奏でした。

      親コメント
      • by kawasaki_z750s (32690) on 2014年01月24日 20時24分 (#2533085)
        そのうちエレクトーンからスパムメールが送られてくる日が来るかもしれませんね…
        親コメント
      • by tetsuya (11853) on 2014年01月25日 19時39分 (#2533439) 日記
        現行ステージアが出たときに音源等をモジュール化したので、今後新機種が出てもアップグレードできますっていうのがうたい文句にあったはずなのでその辺は約束守ったんですね>YAMAHA

        値段はとうとう150万円を超えましたか、プロミュージシャンが使う最新のワークステーションが30万円程度なので凄い値段だなぁと思いますが独自の路線/エコシステムを築いてるから出来る価格なんだと思います。

        まあ最近のは本当に表現力も上がってるので、昔ながらのエレクトーンを想像してると驚くと思いますけど…

        有名な動画ですけどこの辺とか YYZ/Rushのエレクトーンアレンジ [youtube.com]
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          > 値段はとうとう150万円を超えましたか、プロミュージシャンが使う最新のワークステーションが30万円程度なので凄い値段だなぁと思いますが独自の路線/エコシステムを築いてるから出来る価格なんだと思います。

          一般人がどんどんスマートフォンやタブレットに流れてPCを買わなくなったらまったく人ごとではないのだが。ソフトウェアも今のAdobeが良心的に思えるようなのばかりになっていくだろうね。

      • by Anonymous Coward

        どうせだったら、パソコンみたいに拡張スロットがあってユーザーが交換できようになっていたらいいんだけど。

        FM-PACとかSCCカートリッジ挿して…

    • 最近は鍵盤楽器としては電子ピアノなんかの方に持って行かれちゃったんでしょうか.

      オルガンとか, 逆にアナログ的な電子音にこだわる人はシンセサイザーの方に行っちゃいそうですし.

      親コメント
    • 実家に、D-700 があって、ちゃんと弾けます。(^_^;
      そのうち、ミクさんものるかな?

      親コメント
    • 反応してみます(笑

      幼児科含めて20年近くヤマハで習ってました。
      最初に買ってもらったのはC-30だったかなあ。
      それからC-300、D-700を経て、就職して自分で購入したのがHS-8。
      HS-8は外付けのFDD記録装置があって、発売されて即買ってRAMパックでは足りないときにデータ記録をせっせとしていたものです。

      #2533116 [srad.jp]のACさんコメントの、

      >カセットテープに、レジストレーションのデータ記録もできたはず。

      これ、1970年代からレコーダ内蔵の機種があって、教室の先生からは「普通のテープレコーダでは再生しないように」といわれてて、リアル消防としてはフシギだったんですが(ピーガー音が録音されてるのは知ってました)、今にして思えばアレゲだったんですねえエレクトーン(何を今更w

      親コメント
      • 私も幼児科から大学卒業まで,20年ちょっと習っていました。
        機種は(多分)D-30を最初に買ってもらい,その後中学の時にHS-8を。
        そのHS-8は,結婚の時も一緒に持ってきて,今でも現役です。MDR-3Pも一応動いています。かなり読めないディスクが出ていますが。
        先日,ペダルを修理してもらったのですが,25年も前の機種にもかかわらず,修理してもらえるのはすごいなと。
        どうも,ペダル部分の部品は今のステージアと共用のようです。

        自分はもう習っていませんが,ときどき弾いています。
        今は,子どもが幼児科に通っているので,まだまだがんばってもらわないと。

        親コメント
        • D-700 って、けっこう人気ですねえ。
          私もオルガン教室からエレクトーン教室へ移って、
          高校卒業まで習い続けてました。
          D-700 は 2歳下の妹と共同利用でしたが、同じ曲を
          練習し続けたら、ペダルの E♭が折れてしまったなんてことも。
          YMO をコピーしたり、いろいろと楽しかったです。
          子どもたちにはピアノを習わせたので、自分も今は
          同じ先生についてクラシックのピアノを勉強中。

          親コメント
          • 人気というか、D-700が出ていた頃にある程度のレヴェルまで弾けている生徒を子供に持つ家族が買い換えを検討していた場合、ヤマハのイチオシがD-700ってことだったんでしょうね…
            ここでD-700を通過してきた皆さんはまんまとヤマハ商法に乗せられたということでwいや、実際いい機種だったと思いますよ。

            親コメント
    • by Anonymous Coward

      うぉ!意外と近いかも。

      私のエレクトーン歴は、E-20→D-60→D-700→FS-30→HS-8ですた。

      ただし、E-20は買い替えないで残してあります。

      オプションでRAMパックドライブが付いたのは、FS-30からでしたね。

      確か、カセットテープに、レジストレーションのデータ記録もできたはず。

  • by saratoga (23467) on 2014年01月25日 2時46分 (#2533214) 日記

    某朝番組の時間告知の機種も更新されるのだろうか?

  • by ta-321 (42590) on 2014年01月31日 12時06分 (#2536934)
    Wikipediaの記載がそういう視点なので注意 [wikipedia.org],と書かれてますが,やっぱり元々はパイプオルガンの代替なんだよな。

    サンサーンスの3番をやるときも,パイプオルガン付きのホールなんてたくさん無いから,
    普通エレクトーンを会場スピーカーにつないで,エレクトーン奏者を呼んでくる。

    一人バンドでポップスやりますというより,こっちの方が私のイメージ。
  • by Anonymous Coward on 2014年01月24日 20時02分 (#2533060)

    足鍵盤?と、
    バッキング・シーケンサでしょうか。
    それが無かったらただのプリセットメインのシンセサイザかな
    なんか、ある機種で演奏できるようになったら
    別の機種ではできないようなイメージがありますが、
    互換性ってあるんでしょうか。(ペダル位置・機能とか)
    教えて経験者!
    #エレピならピアノだけ時々MIDI キーボード

    • by Anonymous Coward

      エレクトーンってヤマハの商標だし、普及状況見ても、エレクトーン=ヤマハだから、操作性はだいたい継承されてると考えていいんじゃないかな。

    • by Anonymous Coward

      ワープロ専用機みたいな物では?PC+MIDI キーボードからすると。
      発音遅延は大規模パイプオルガンの醍醐味さ。(強がり・言い訳)

    • by Anonymous Coward

      >なんか、ある機種で演奏できるようになったら
      >別の機種ではできないようなイメージがありますが、
      >互換性ってあるんでしょうか。(ペダル位置・機能とか)
      逆だと思う。
      電子オルガンやシンセを演奏面から考えて統一した操作性を持たせた商品シリーズが『エレクトーン』では。

  • by Anonymous Coward on 2014年01月25日 7時40分 (#2533235)
  • by Anonymous Coward on 2014年01月25日 12時34分 (#2533264)

    電子オルガンと統合してはどうだろう?調律は平均律だけで良いからさ。
    エレクトーンのパイプオルガン音色は1種類しかないのが不満。普通あんなにすべて混ぜて使うことはない。
    プリンシパルだけとか、フルートだけとか、トランペット管が使えないのはなぁ。

    • …というか、エレクトーンを代表とする楽器の一般名称が「電子オルガン」な訳ですが……

      ヤマハがエレクトーン、カワイがドリマトーン、ビクターがビクトロン、パナソがテクニトーン、ハモンドさんが開発したハモンドオルガンなどなど…

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ここで言っているのは狭義の「電子オルガン」なので、アーレンとかヴァイカウント、
        ヨハネスあたりのブランドを指しているのかと。

    • by Anonymous Coward

      色々な音色を「広く浅く」だから、これで良いのですよ。

      シンセサイザーっぽい音色はあるけれど自由にエディットできないし、
      ピアノの音色だってハンマーの硬さを変えられないけれど、それで
      文句を言うような層をターゲットにしていませんから。

      それよりも、メロディ・リズム・ハーモニーの3要素を手軽に学習できる
      ことの方が大切です。

    • by Anonymous Coward

      電子オルガンと統合して何が どうなるのかさっぱりわからない

      • by Anonymous Coward

        チャペルとか結婚式場には良い統合方法ですよ。
        儀式はおごそかなパイプオルガンの音色で、宴会が始まったら歌の伴奏を
        多彩な音色で……と思ったけれど、同じ部屋では行いませんね。

  • by Anonymous Coward on 2014年01月25日 23時21分 (#2533521)

    ウン十年前の子供の時に妹が親に泣きついて買って貰ってたっけ
    後で壊れた時に見た巨大楕円形ウーファには感動したなあ・・・
    当時は全アナログでリバーブすら金属バネ式だった
    どうせならオプションのアナログシンセCS-10もねだれと思ったんだが

typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...