パスワードを忘れた? アカウント作成
11050961 story
交通

電気自動車用の航続距離を大幅に伸ばすバッテリー「aluminum-air」を使用したデモ走行がカナダで実施される 57

ストーリー by headless
距離 部門より
eggy 曰く、

イスラエルのPhinergy社はリチウムイオンバッテリーと組み合わせることで電気自動車の航続距離を1,600キロメートル伸ばすことができるというバッテリー「aluminum-air」を開発している。同社は先日アルミニウムメーカーAlcoa Canadaと共同で、aluminum-airを搭載した電気自動車のデモ走行をカナダ・モントリオールで行ったそうだ(CBC Newsの記事本家/.)。

aluminum-airの大半はアルミニウムでできており、空気中の酸素とユーザーが補給する水により酸化してアルミナになる際のエネルギーを取り出すのだそうだ。ただし、アルミニウムの表面にアルミナの層ができると化学反応が止まってしまうため、電解液で溶かすことで連続的に電力を取り出している。aluminum-airを簡単に充電することはできないが、リチウムイオンバッテリーの補助バッテリーとして使用する場合は1年に1回程度の交換で済むという。また、化学反応に必要な水は水道水を使い、1~2か月に1回程度補給すればよいとのこと。

電気自動車の普及を妨げている要因に、航続距離の問題がある。現在、1回の充電で走行可能な距離は日産リーフで135キロメートル、Tesla Model Sは480キロメートルとなっている。Tesla Model Sに搭載されているバッテリーは計500キログラムを超えるとみられるが、aluminum-airなら100キログラムで3,000キロメートルの航続距離が実現できる。aluminum-airを併用することで航続距離の問題を解決することができるため、電気自動車の普及に大いに役立つのではないかとのことだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2014年06月08日 15時06分 (#2617388)

    空気電池と総称されるもので、補聴器などのボタン電池として使われてますね.リチウムイオン電池の10倍近い電力密度があるのでEVへの応用は話題になりますが、基本的に充電が出来ないうえに、動作温度の制約が厳しいので大容量の実用化にはほど遠いのが現実.でも、応急タイヤのようにリチウムイオンの補助というか緊急用として搭載しておいて、注水だけで動作するのであれば是非実用化してほしい.

    • by Anonymous Coward on 2014年06月08日 19時30分 (#2617487)

      おお!空気電池か!やっと理解できた。
      wikipediaの「空気電池」「空気アルミニウム電池」のページに、
      実用化への課題も書いてあった。
      課題を全部解決したわけではなさそう。

      日本はリチウム空気電池を押しているのかな?

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      >大容量の実用化にはほど遠いのが現実
      なのをある程度実用化に目処を付けたというニュースでは。
  • by Anonymous Coward on 2014年06月08日 13時18分 (#2617339)

    というのは、電気自動車の充電インフラでは充電はできないという意味でいいのだろうか。
    電気が切れたら交換するバッテリーと言うのは、全然問題無いと思う。2個乗っけて片方ずつ交換すればいいんだから。

    バッテリー1個で3000km走れるなら、せいぜい月1回交換すればいい。充電不可でも十分に思える。
    リチウムイオン電池外してこれ2個載せればいいのにと思った。
    そういう使い方ができない理由があるのだろうか?

    • 取り出している電力は溶融塩電解精錬の時に投入された電力でしょう?他の方も指摘しているように「電気の缶詰」なんだから。

      富山あたりにアルミサッシメーカーがあるのは、黒部川に代表される水力発電の電力を使えたから。水力発電で電解精錬したら再生可能エネルギーかもねー(棒)

      私の知る限り、そういう「バッテリー」を「一次電池」と呼びます。代表格は乾電池ですね。

      さらに蛇足ですが、充電できない一次電池しか積まないと電力回生ブレーキが使えないので、エネルギー効率が極端に悪くなります。ル・マンにも出るTS-040 [toyota.co.jp]ではキャパシターを使いますが、民生用には体積エネルギー密度が十分ではなかったはず。

      --
      Jubilee
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2014年06月08日 15時52分 (#2617418)

        たとえ一次電池でも、アルミ自体が十分軽くて安定なら、有望に思えるが。電気自動車の主な問題点は距離とバッテリーの重量自体によるエネルギーロスに依るのだから。今まではパラジウムに水素を吸わせるとかいう話をしてたわけで。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2014年06月08日 20時55分 (#2617523)

        ゼンマイを組み込めばいいんじゃないか?
        減速時にゼンマイを巻いて、加速時に利用すればいい。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          機械式エネルギ回生装置ってのがあります。ゼンマイではなくフライホイールに貯めるんですが。
          F1用に開発されていましたが実車に搭載されたのはなかったと思います。

        • by Anonymous Coward

          もっと都合の良いキャパシタって物が有りますよ。

    • by Anonymous Coward

      切れたら交換するってことは、でっかい電池を積んでるだけでは

      充電というより、電解液に溶けたアルミナを再製錬してアルミに戻すだけなのでしょう。
      そんな電力は一般家庭にはきっとないよ。もちろん装置も。
      ふつうにリチウムに充電するよりコストがかかるんだと思う。

    • by Anonymous Coward

      すぐに思いつくのは
      ・長距離走行を予定していても満タンにできない
      ・補助動力としての使い方を想定していても1ヶ月に1回水道水を補給する必要があるのならば、長距離走行時にはより頻繁な補給が必要である
      ・コスト (http://www.japanmetaldaily.com/market/list/ 見て換算すると8円/kmが最低でも必要でハイブリッドのガソリン車には負ける)
      あたりですかねぇ。コストは特に燃油税の安い国では大きな問題になると思います。量産しても原料より下げるのは難しいし。

    • by Anonymous Coward

      電気自動車は時間かけて充電するよりも、
      ガシャコンと交換する方がよいと思います。

    • by Anonymous Coward

      回生ブレーキで回収した分のエネルギーを加速に使う、といった用途には充電できるバッテリーが必要ですね。
      これで航続距離が違ってくるように思えます。

      空気アルミニウム電池
      http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B0%97%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%8... [wikipedia.org]

      要するにこれは乾電池とみた。

      • by Anonymous Coward

        一次電池といいたい?
        #液体の電解液がジャブジャブいってるので当然ながら「乾電池」ではない。

    • by Anonymous Coward

      おそらくalu.-air電池の発電コストは結構高いんじゃないかな。だから補助。
      あと酸化反応で発生する熱による発電ってことは、発電能力の負荷追従性が
      かなり低くてバッテリーの補充電ならともかく主電力として使おうとすると
      大型化してかつかなりロスが出るんじゃないかと予想。

      • by Anonymous Coward

        > あと酸化反応で発生する熱による発電ってことは
        ハァ?

        何でそんなまどろっこしいことせにゃならんのだ。

    • by Anonymous Coward

      aluminum-air。十年前、イスラエルの片田舎の粗末な研究室で、五人の科学者がある発明をした。それは完全リサイクル、絶対無公害の画期的エネルギーシステムであった。陸に、空に、海に、平和に、そして戦争に、工場に、オフィスに、個人に、おおよそ考えられる限りのエネルギーは、瞬く間に置き換わり、石油資源の浪費は終わり、全ての原子炉は解体の道を歩んだ、今や空気や水と同じように、この地上に存在するそのシステムは主要素材の名をとって、aluminum-airと名付けられた、しかし・・・

  • by Anonymous Coward on 2014年06月08日 13時20分 (#2617340)

    そのアルミニウムを作るのに大量の電気を使うわけですね・・・・

    まあ、電気自動車という概念そのものが、個別に化石燃料を使うのではなく、効率よく作られた電気を使用する(あわよくば化石燃料を使わずに)ってことだから、外れてはいないんだろうけど

    • by Anonymous Coward on 2014年06月08日 13時46分 (#2617348)

      “電気の缶詰”アルミニウムを簡単に開けられる缶切りができたってだけでも十分進歩では?

      親コメント
      • by AnamesonCraft (46460) on 2014年06月08日 14時37分 (#2617372) 日記
        進歩も何も、これって何の事はない普通のガルバニ電池ですから。
        果物(クエン酸)で電気を起こすデモンストレーションでは、今どき陰極にスズとか亜鉛使うのもアレなので、アルマイト処理されてない無垢のアルミ板使うのはよくある事。
        親コメント
        • by ogino (1668) on 2014年06月08日 16時22分 (#2617433) 日記

          進歩も何も、これって何の事はない普通のガルバニ電池ですから。

          違うんじゃないですか。アルミニウムの酸化反応で電力を取り出すなら燃料電池の一種のように思いますが。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            空気電池らしいです

            • by ogino (1668) on 2014年06月08日 19時28分 (#2617486) 日記
              えーと、空気電池 [wikipedia.org]は燃料電池の一種だと思うので、燃料電池の一種である空気電池の一種、ということでよろしいでしょうか。
              親コメント
              • by AnamesonCraft (46460) on 2014年06月08日 20時36分 (#2617516) 日記
                なんでWikipediaを引き合いに出していながら例えば空気電池のページの下にある ここや、 [wikipedia.org] その先にある ここや、 [wikipedia.org] 更にそこからリンクされてる ここ [wikipedia.org] を見ないのかね君たちはあっ!!
                でもって毎度の事だがガルバニ電池とイオン化傾向って高校の文理共通の理科の範囲だろうがっっっ!!!

                勘弁してよホントに。
                親コメント
              • by Anonymous Coward

                燃料電池はガルバニ電池、銅と亜鉛の代わりに、燃料と酸素を使うだけ、

              • 何をキレているのか分かりませんが、私のコメント (#2617433) は、燃料電池(空気電池)を #2617372 のいう「果物(クエン酸)で電気を起こすデモンストレーション」の「普通のガルバニ電池」と同じとは言わないでしょうという意味ですが間違っていますか。

                「普通のガルバニ電池」と言われて燃料電池を含みますか? または燃料電池が「普通のガルバニ電池」なら「普通じゃないガルバニ電池」って何ですか? もちろん「普通」「普通じゃない」とか「典型的な」「非典型的な」などの区別は曖昧なので、私が間違っていたらすみません。

                個人的には「進歩も何も、」とか言う方が「勘弁してよ」という感じなんですが、完全な主観ですしね。
                親コメント
              • by Anonymous Coward

                燃料電池(空気電池)
                っていってるあたりで既に大馬鹿さらしてる

              • by Anonymous Coward

                ガルバニ?
                ガールズ&バニなんとかってあったっけ?

                と考える人しかいません

          • by Anonymous Coward

            ひょっとしてこいつ、アルミと水から水素発生させてそこから発電してると思ってる?

            バカ丸出し。

    • by Anonymous Coward

      太陽電池などを除外すれば、ほとんどの電池が電極材(燃料電池は水素)の酸化還元反応を利用しているので、アルミニウムの還元に電気などのエネルギーが要るのは当然ということで。

      現在の二次電池電気自動車の充電には結構な時間と充電設備が必要なのに対して、ガソリンスタンドならぬ電気スタンドに立ち寄って、電極材(アルミニウム)を交換しながら延々と長距離を走る、ということが将来は可能になるかもしれない。

      ただ、電気自動車(モーター)の効率は内燃機関に比べてとても良いものの、現状のアルミ精錬プロセスでは、総合的なエネルギー効率はあまりよくない気はします。そのあたりがクリアできれば結構良いニュースかもしれません。

      • by USH (8040) on 2014年06月08日 14時46分 (#2617379) 日記

        エネルギー効率はともかくとして、砂漠のような広大で不毛なところで太陽電池敷き詰めて、お天気任せで発電して、アルミを精錬。そのアルミを出荷、というプロセスは、ありうるのかな。少なくとも、太陽光発電の不安定さはあまり問題にならなさそう。

        この場合、アルミでなくて水素つくるってのもありですが、どちらが効率いいんだろう。

        親コメント
        • by AnamesonCraft (46460) on 2014年06月08日 15時07分 (#2617390) 日記

          お天気任せで

          これがダメ。それなりの規模の金属溶解設備ってのは予熱と除熱に結構な時間を食うし、操業中に停電して湯を中で固めたりしたら大惨事だ。

          少なくとも、太陽光発電の不安定さはあまり問題にならなさそう。

          大問題だね。

          親コメント
          • まあ、工場操業用のキャパシタと緊急時燃料(発電)を備蓄して、ですかね。
            夜間はそれこそ、一旦つくったアルミでアイドリングさせるとかかなー。(ここまでただ想像でしかないです。)

            生産に使う電力より、太陽光発電の発生する電力が十分に大きければ、部分的には意味あるかな...。

            # 安定で定常的に生産、しかも大量、というのはさらにもう1つくらいブレークスルーが必要そうですが、まったく無理ではないかな、くらいですね。

            --
            M-FalconSky (暑いか寒い)
            親コメント
          • by Anonymous Coward
            保温だけ普通に発電した電力使えばいいんだよ、頭の固い奴だなw
          • by Anonymous Coward

            電解ならば途中で止めればいいじゃん・・・って思ったら溶融塩電解なのね

      • by Dobon (7495) on 2014年06月08日 15時10分 (#2617393) 日記

        電極だけ交換なんて面倒なことするくらいなら、電池まるごと交換した方が簡単だと思いますけど。
        規格化された電池ユニットを床下またはトランクから取り出して、充電済ユニットと交換する作業と想定すると、フォークリフトと似た仕掛で済むと思う。

        # 電池内部に不純物が入る可能性のある作業は危ないし。
        # 電池が炎上したり破裂したりするのは避けたい.

        --
        notice : I ignore an anonymous contribution.
        親コメント
      • by EMoray (40435) on 2014年06月08日 18時23分 (#2617466)

        エネルギー効率は悪いのですが、アルミは輸入できるため海外にある水力発電所の安い電力が使えます。
        ただホール・エルー法による精錬は一酸化炭素を発生させるのでCCS [wikipedia.org]でもしないとカーボンフリーにはできないでしょう。
        # まあ発生量は気にするほどでもないと思いますけど

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      元々風力発電や太陽電池発電の余り電力の使用法として、アルミニウムやマグネシウムを作って置くってのが有ったけど、その応用みたいなもんとしては使えるかな?
      でも車で使うのには向かないね。
      昔のプロパンガスみたいな感じで家庭に電気を届けるとかの用途なら、そこそこ行けそうにも思えるが。

  • by Anonymous Coward on 2014年06月08日 15時51分 (#2617417)

    みんなが言ってるとおり、
    アルミニウムを酸化してエネルギーを取り出す一次電池そのものなわけで、そうでないとはどこにも書いてない。

    かつて出た、水で発電するとかの詐欺発明と同じような仕組みだけど、
    ここではエネルギー詐欺じゃないんだからそう叩かなくても。

  • by Anonymous Coward on 2014年06月09日 10時45分 (#2617723)

    ネックは電解液が強アルカリである点かな

typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...