パスワードを忘れた? アカウント作成
11285428 story
ハードウェア

「Raspberry PI Model B+」新発売 41

ストーリー by hylom
マイナーアップデート 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

名刺サイズのボードコンピュータ、Raspberry PI Model Bの改良型と思われる「RaspberryPI Model B+」が発表された(Raspberry PIのブログ)。

Model Bとスペックは同じだが(プロセッサはBCM2835、メモリは512MB)、変更点/改善点として、

  • USBポートが4つ(Bは2つ)、活線挿抜や過電流対処を改善
  • GPIOが40ピン(Bは26ピン)で、追加ピンを除くとピン配置は互換
  • 起動メディアがmicroSDカード(BはSDカード/microSD+変換アダプタ)専用に
  • 本体の省電力化
  • オーディオ回路の改善
  • 部品配置の改善(四方に伸びていたコネクタは二方向に集約され、取り付け穴2ヶ所がは4ヶ所になり、基板の角も丸くなった)

などが挙げられている。値段はModel Bと同様35ドル。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2014年07月16日 18時57分 (#2640514)

    どうしてもフリーズしてしまうUSBデバイスがあって、電源リセットしか無いのだけど、RaspberryPIはUSBポートの電源制御ができないみたいで残念だった。
    お高いBeagleBloneはできるようで・・・。RaspberryPIでもできるようになってたら嬉しいなあ

    • ポリスイッチ以降のレギュレーター、拡張端子の5V、USB VBUSへの5V電源ラインは直結ぽいんですよね。 電源供給用のminiUSB B じゃなくて、USB A端子のVBUSに5V直接供給してやるとポリスイッチをバイパスしてボード全体に電源供給できるし。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ラズパイマガジはB+リリースを承知して抱き合わせ販売を行なった
      確信犯だ

  • USBへの電源供給能力がどうなったのかが気になりますね。

    従来のRaspberry Pi は、USBへの電源供給能力が弱く、消費電流の多いUSB無線LANアダプタなんかは直挿しでは安定しません。
    無線LANで使うためには「Pi本体+セルフパワーUSBハブ+USB無線LANアダプタ」というめんどくさいことになります。

    これが改良されてたら「無線LANで動くガジェット」を作るのが格段に楽になりそうですが…

    #原因はraspberry pi 本体の電源配線が細いせいで、そのため配線抵抗による電圧降下がバカにならないことにようで、電源ラインをバイパスする配線を引けば安定する [mkch.net]みたい…

    • by Anonymous Coward

      > USBへの電源供給能力がどうなったのかが気になりますね。

      4portに増えてるんだし、悪化してるような気しかしない。
      iPad用のUSB電源アダプタ使っても、本体+500mA x 4は無理。

      • > 本体+500mA x 4は無理。

        いや、本体+500mA×4なんて要りません。本体+500mA×1が安定してくれればそれでいいんです。

        従来品モデルBは電源供給のmicroBに1.1Aのポリヒューズが入っているのに対し、モデルB+では2.0Aに変更になってます。
        USBが4portに増えてる分、ポリヒューズの変更に見合うだけのUSBへの電源配線パターン強化がされているなら、1portだけ使った時の電源供給能力は改善されるんじゃないかなぁ。まあ、希望的観測ですが。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2014年07月16日 22時38分 (#2640635)

          ポリヒューズのしくみはしらないのですが、ヒューズだと熱で動作するので、
            ヒューズの容量アップ←抵抗値を下げよう←電圧降下を減らしたい
          で容量選んだりします。
          必ずしも流す電流によってばかり選ばれるわけではない。

          あとヒューズネタとしては同じく熱で切れるので、切るための熱を発生するだけの
          電力を供給できないと永遠に切れない、というのもあります。
           (切れるまでの時間は発生熱量で決まりますので、スパンと切りたいなら)
           (どかっとエネルギーを供給できる電源が必要)

          また燃えないために入れるものなので、その時の接続先の機器を壊す壊さないは
          関係なかったりします。

          親コメント
      • by Anonymous Coward

        何もポート全部使う必要はないでしょ。

    • by Anonymous Coward

      レギュレータをリニアからスイッチングに切り替えたことにより、本体の電力消費を0.5Wから1Wに低減させたとあります。
      http://www.raspberrypi.org/introducing-raspberry-pi-model-b-plus/ [raspberrypi.org]

      また、USBはデフォルトで600mA使えるが、config.txtの変更により1.2Aに上げて、USB HDDを動作させたといった(設計者の?)報告もあります。

      • by taka2 (14791) on 2014年07月16日 22時03分 (#2640616) ホームページ 日記

        > 本体の電力消費を0.5Wから1Wに低減させたとあります。

        いや、それ誤読。私も一瞬そう読み取ってしまったのですが、
        > we’ve reduced power consumption by between 0.5W and 1W.
        「0.5W~1Wに減った」のではなく「モデルBに比べて0.5W~1.0W分減った」だけですよ。
        元のモデルBは公称5V750mA=3.75Wに対して、B+は5V600mA=3.0Wです。
        さすがに消費電力を1/4にまでは減らせたりしてません。

        > USBはデフォルトで600mA使えるが、config.txtの変更により1.2Aに上げて、USB HDDを動作させたといった(設計者の?)報告もあります。

        なるほど。それなら、無線LANぐらいは安定して動かせそうですね。
        とりあえず買ってみるかなぁ。RS-onlineには痛い思い出があるので、ModMyPiにするか…

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        表現が変だったので訂正。

        レギュレータをリニアからスイッチングに切り替えたことにより、本体の電力消費を0.5Wから1Wに低減させたとあります。

        レギュレータをリニアからスイッチングに切り替えて、本体の電力消費を0.5Wから1Wの間に収まるまで低減させたとあります。

  • HummingBoard (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2014年07月16日 18時55分 (#2640512)

    過去のストーリーでは BeagleBone Black とか、そのストーリーでは類似の小型コンピュータが紹介されていましたが、
    RaspberryPiを意識して作られたHummingBoard [solid-run.com]というのが最近出てきました。
    とはいえ最低価格が$45、一番ハイスペックなもので$100と、安くお遊びでって人には向かないかも。
    RaspberryPiではちょっと物足りないって人はぜひチェックしてみてください。

    # 人柱のレビュー待ってます

    • by Anonymous Coward on 2014年07月16日 22時44分 (#2640640)

      やっぱりBanana Piじゃないかと。
      最初見たときはいきなり「Buy Now」の大きなバナーがあったりしてまず胡散臭さが先に立ったけど、今はだいぶソフトに。
      お値段も30ドル弱。

      http://www.bananapi.org/p/product.html [bananapi.org]

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2014年07月16日 23時34分 (#2640677)
        つい先日ネタでBanana-PIを2台程$50弱で個人輸入した者です。
        Ras-PIクローンというよりはCubieBoard2クローンだった模様。
        S-ATAやGbE付きで結構遊べます。
        # RasPI-B+は多分見送り... あまり食指が動かない...
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          いつの間にか 2台で 1台分の価格になっていたのですか。
          かなり安いので、どちらで購入されたかご教示いただけるとうれしい
          • by Anonymous Coward

            ちょろっと調べて限りでは、1個でも$50な感じです(送料別)

      • by Anonymous Coward

        こんなのあるんだ。
        スペック軽く倍じゃないですか!

        ただ、ソフト開発環境がいまいちはっきりしない状態ですかね?

      • by Anonymous Coward

        ありがたいリンクをどうも。
        ただ、「首頁」とか、「捜尋」の文字が少しだけ気に・・・中国の会社ですよね。
        とはいえどうせ本家RasberryPIだって、BBBだって中国で作ってるんだろうなあ。

        • by Anonymous Coward

          RasberryPIは最初は中国で製造だったけど、途中からイギリスのソニーの製造になったんじゃなかったでしたっけ。

  • 750mA→600mAになるらしいけど
    「Model Aと同じ」程度らしい・・・

    http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1407/16/news081.html [atmarkit.co.jp]

    でも期待。

  • by Anonymous Coward on 2014年07月16日 16時39分 (#2640422)

    もうちょっと大きいと魅力的なんですけどね

    # もちろんメモリの話ですよ。誰がおっ(ry

  • by Anonymous Coward on 2014年07月16日 23時01分 (#2640652)

    USBバグは直ったのか気になる。
    http://hardware.slashdot.org/story/12/08/24/2228251/serious-problems-w... [slashdot.org]

    …けどBCM2835ってことは直っていないんだろうな。
    USBビデオキャプチャユニットは公式フォーラムでもファーム上げてもダメだったし、
    USBオーディオも負荷上がるとすぐ落ちるし。

    まあ35ドルだから仕方ないといえば仕方ない。

    • by HomuraAkemi (46038) on 2014年07月16日 23時39分 (#2640681) 日記

      バグと言って良いものか微妙だけど、I2Cでリピーテッドスタートコンディションが使えなくて、
      ある装置を制御しようとして面倒なことになった。まあ、直ってないんだろうな。

      うちでは、USBオーディオで落ちたことはないけど、USB/RS232C変換器はよく固まってた。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        そのためにI2Cをソフト制御でデータ送るってネタがありましたね。
        ※単なるGPIO通信じゃねーか

        • by Anonymous Coward

          > ※単なるGPIO通信じゃねーか

          I2CもSPIもUARTも大した事やっている訳ではないので、
          訳の分からないhardのバグに振り回される位なら &
          タクトタイムに影響しないようだったらsoftでも良いんじゃね?
          結構マイコンだと当たり前。。

          つい最近、PIC32(DIP)のSPIで同じ目にあったよ。。
          他のPIC32で設計したボードとかPIC24・dsPicなら問題ないのに。。
          クロックは出るけどデータOUT/INがどうやっても動かない。。
          仕方ないので、softでSPI実装して回避w
          H8でもよくやったな。。

  • by Anonymous Coward on 2014年07月16日 16時40分 (#2640425)

    昨日裏ワザで注文したという人がいました。

  • by Anonymous Coward on 2014年07月16日 22時05分 (#2640617)

    従来品(Type AおよびB)には、TP1, TP2 という穴があり、うまく動かないときに電圧を測れるようになっていました。
    http://www.john.geek.nz/wp-content/uploads/2012/09/RPi_TP1_TP2.jpg [john.geek.nz]

    B+はそれらしいのが見当たらなくなっています。
    http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2014/07/rsz_b-.jpg [raspberrypi.org]

    # 2A使えると書いてあったUSB ACアダプタは、実測4.7Vしか出ず、無線LANを付けるとまともに起動できなかったりすることも。

    • RPiで遊ぶような人種ならテスターの一つくらい持ってるんじゃないかな。
      ピンヘッダに出てる電圧を測るとか、USBケーブルを切断して、バスパワーの電圧を測るとか、
      それくらいの治具は自作するもんだと思ってた。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        元のACではないですが、なんか話がずれている気がします。
        TPあってもなくても、電圧測るならテスターのようなものは必要だし。また、TPがなくなったので測れなくなったとかも言ってない。

        ちょっと不便になったよっていいたかったのかと思う。

  • by Anonymous Coward on 2014年07月16日 22時32分 (#2640631)

    有線LAN要らない派。
    必要になればUSB接続でOK。そもそも使わなくても電気食うし熱も吐く。
    なので、メモリを増強したA+が欲しかった...

  • by Anonymous Coward on 2014年07月16日 23時16分 (#2640662)

    物理配置が変り、GPIOが増えたのだから当然ケースも変更が必要。
    写真を見ると、LEDの位置なんかも変っていたりする。

    型の変更は簡単にいくのかしら。

typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...