パスワードを忘れた? アカウント作成
11562125 story
Intel

DDR3とDDR4、LPDDR3のメモリを利用できる「UniDIMM」ソケット構想 51

ストーリー by headless
規格 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

現在主流となっているPC用のメモリはDDR3だが、DDR4メモリもすでに製品化されており、今後普及が進むとみられる。さらに、ノートPC用にはLPDDR3という規格もある。これらすべてに対応する新しいDIMMソケットである「UniDIMM」というものが構想されているらしい(PC Watchの記事)。

Intelによると、DDR4は2015年以降に急速に普及し、2016年にはDDR3とコストやシェアで逆転すると予想されるという。しばらくはDDR3搭載製品とDDR4搭載製品が混在する状況になることから、IntelではDDR3とDDR4の両方に対応するUniDIMMの採用をマザーボードメーカーに対し提案しているそうだ。UniDIMMは搭載しているメモリをBIOS側で検出するため、柔軟なメモリ選択が可能となる。ただし、異なる種類のメモリを混在させて利用することはできないそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • DDR2→DDR3移行期にも似たコンセプトのマザーボードはありましたね。

  • by Anonymous Coward on 2014年09月14日 15時03分 (#2676642)

    むかしはSIMとDIM混在できるPCふつうにあったのに

    • by hypnos (46597) on 2014年09月14日 15時37分 (#2676656)

      マルチチャンネルが主流のご時世では規格混在は難しいでしょうし、そこに対する市場の要求は低いでしょう。
      メモリの進化で求められてきたものは帯域幅の増加です。世代が進んだからといってもマルチチャンネル化が必要ないレベルで広帯域化は果たせませんし。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        要求で言えば、低レイテンシも望まれていると思うんだけど…。
        広帯域を望まれたから進化した面は当然あるだろうけど、なかなか広帯域方向にしか進化できていないという印象。
        DRAMなんだから仕方ないと言われたらそれまでだが。

        • by hypnos (46597) on 2014年09月14日 18時39分 (#2676735)

          レイテンシに関しては、書こうか悩んだのですが、あまり詳しくないので言及を避けました。
          確かにCASレイテンシの数字は大きくなっているのですが、バス周波数も向上しているので、実質的に応答速度は変わらないとは聞いていますが、
          いかがなもんなんでしょう。
          参考DDR3 SDRAM-レイテンシ [wikipedia.org]

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            でもCPUクロックは上がるのに、メモリの応答時間が上がらないので、CPU側がリオーダー・バッファーとリザーベーションステーションを拡張して隠蔽している訳で…。

            • by miyuri (33181) on 2014年09月14日 23時02分 (#2676866) 日記

              演算器を同時に使ってIPC向上を図る為のモノを、どう利用しているの?
              CPU側だと、普通に自動プリフェッチくらいだと思う。

              親コメント
              • by Anonymous Coward

                メモリからのデータ読み出しができなくても、実行可能な他の命令を実行する。
                ってのはOut of Order実行の基本では?

              • by Anonymous Coward

                多少は貢献してるはずですが、CPUのクロックとメモリのクロックでは桁が違いますからね。
                気休め程度でしょう。

            • by Anonymous Coward

              そりゃ読み出し原理は変わってないのに、微細化に伴って電圧が下がっているのにセルTrのVthは下げられない、
              ビット線容量に比べてセルキャパシタの容量は増やせない、等々読み出しがどんどん厳しくなってるからね。
              速くするどころか、遅くならない様にがんばるので精一杯なのが正直なところ。

        • by Anonymous Coward

          DRAMのレイテンシは諦めて、とりあえず帯域アップしてくれれば大容量キャッシュでなんとかするぜ、という方向なのかなとか。適当に書いてますが。

    • by Anonymous Coward

      但し、Intelチップセット以外…じゃなかったっけ?

    • by Anonymous Coward

      両方のスロットがついていても、混在はできないものが多かったのでは。少なくとも自分は両方使えるのは思い付かない。
      両方使えないならどうせ足りないので新しいのを買うしかなく、昔のスロットがついてるなんて無駄なので全部スルーした。
      (DDR2になったのでさえかなり昔の話なのでもうよく覚えていない)

      それが一種類のスロットで済むようになったのなら進化してるのでは。
      ただ、今のと違うスロット形状にしようというなら、使いまわしは効かないわけで、個人的にはどうでもいいけど。

      インテルとしては、メモリに使うカネをもっとCPU買い替えに使ってちょうだい、ということなのかもしれんけど、CPU少しばかり
      速くするよりメモリ増設の方が圧倒的にご利益ある。今すでにDDR4のスロットが策定されているなら変える必要性を感じない。

  • by Anonymous Coward on 2014年09月14日 15時13分 (#2676649)

    相性とかなんとか面倒くさいから、かつてのPB SRAMみたいにマザーボードに半田付けして売ってくれよ。
    初代MillenniumなんかもWRAMをそうやって売ってたろ?
    一般市場なんて、8GBと16GBだけでいいよもう。
    で、かつてのPB SRAMがそうであってように、追加用のソケットつけといてくれりゃ良い。
    そうして、ちょっと前のスロット系CPUみたいな感じで、8GBとか16GBとかそういう単位で追加できるようしといてくれ。
    ついでに「初めに8GBのマザー買っちゃうと最大でも22GBまでしか増設できません」とかやって購買意欲煽れば良い。

    もうそろそろDIMMとか終わって良いよ。
    二枚同時だの、相性だのと本当面倒臭い。
    二枚差し程度ならともかく、4枚とか8枚とか差すようになると、その相性問題が全てにかかってくる。
    わざわざ同じ会社で同じ品種の永久保証の2枚差し保証ついてるメモリ買ってんのに「2枚差しは保証しますが、4枚差しは保証できませんね」とかバカじゃねーのか。

    • by shesee (27226) on 2014年09月14日 16時14分 (#2676671) 日記
      タブレットとか携帯とかRaspberryPiとか、メモリがSoCにパイルダーオンしてるけど、発熱の問題がどうにか出来るになら、そうゆう方向性もありではないすか。どうせFlashもDRAMも微細化じゃなくて積層の方向にしか進化の余地が無くなってきているし
      親コメント
    • 突き詰めていくとメーカー製PC買えってことになりそう。

    • by Anonymous Coward

      確かに,一般用途では8GBあれば良いと思います
      が,果たしてマザーボードを買う層が基盤直づけのメモリを受け入れるかというと,また別の話ですね

      # ノートPCで最初から半田付けされていてメモリ増設不可というのはありだと思います

      • by miyuri (33181) on 2014年09月14日 18時59分 (#2676751) 日記

        果たしてマザーボードを買う層が

        ノート型PC向けコネクタについての話のようなので、その方面は違う雰囲気。

         コネクタはどのメモリにも対応できるSO-DIMMよりも若干小さなサイズ(横は同じ69.6mmだが、縦が30mmから20mm)になっている、

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      んなことすると8GB版と16GB版の在庫を持たなきゃいけなくなってコストが上がるんですよ
      UniDIMMも、こんなことしたら相性問題なんかを難しくしそうなんだけど、それをおしても提唱されたのはDDR3向けとDDR4向けの在庫を統一して在庫の種類を減らせるからって事なんだと思うよ。

      • by SteppingWind (2654) on 2014年09月15日 15時03分 (#2677135)

        そういう時は16GBモデルだけにしておいて, ファームウェアで出荷時に実際に使える容量を設定する手もあります.

        なんと無駄なことをと思われるかもしれませんが, メインフレームなんかでは昔からよく使われる方法です.

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        スマホなんかはバージョン違いでもうまくやってるわけだしなんとかなるのでは。

        なんでメモリがソケットになっているかというと、容量が、在庫が、というより昔はメモリチップそのもにに結構バリエーションがあって、
        パターンをマザーボードに作ってしまうと違うビット構成のメモリは全く使えなくなるから、なんじゃないかな。

        現況メモリメーカーはかなり集約されているので直付けでもそれほど困らんのでは。
        つまり、過去の因習を引きずっているというのが一番大きいんじゃないだろうか。

        • by Anonymous Coward

          何とかなっていない、メリットが薄いからこその現状で、
          UniDIMM規格の話題なんだが逆行してますね

        • by Anonymous Coward

          スマフォとパソコンのバリエーションの違いとか考えてみたことあるかい?

          • by Anonymous Coward

            たいていの大型電気店ではパソコンの売り場面積はスマホの半分以下、とかそういうことなら考えたことはある。

    • by Anonymous Coward

      でもって、8G、16GB単位で買ったスロットが相性不良でスロットごと買い替えなんて
      バカじゃねーのか。と言いそう。
      2枚差し保障品は4枚差しでの性能保証ができるほどの選別をしていないものを使っている
      からこその2枚差し保障なのにな。
      システムとして保障されているPCメーカー品と純正増設メモリしかないな。

    • by Anonymous Coward

      いっそCPUに内蔵して欲しい。

  • by Anonymous Coward on 2014年09月14日 15時39分 (#2676657)

    >異なる種類のメモリを混在させて利用することはできない

    こっちはチップセット側の負担になるからね、やらないことにするんでしょう
    解かりやすいなIntelさんw

    実際にはチャネル毎になら問題ないはず

    • by Anonymous Coward

      チップセット側・・・?

    • by Anonymous Coward

      チャネル毎に異なる速度でデータのやりとりするんだから問題がないわけないだろ。
      IFを2系統持つだけでも面積が大きくなるのに、それぞれの入出力を調整する回路とか無駄に面積を食うだけだよ。

    • by Anonymous Coward

      異種混合はMTHの失敗で懲りてるはず…

    • by Anonymous Coward

      そういうコントローラーも作ろうと思ったら作れはするんだろうけど素人考えではどっちにもwait入れまくってどうしようもない性能になる未来しか見えない

  • by Anonymous Coward on 2014年09月14日 15時46分 (#2676663)

    あ、全部ワイヤレスにすると息巻いている企業もあるか。
    USBメモリとかWiFiメモリでいいよ。

    • by Anonymous Coward

      > USBメモリとかWiFiメモリ

      そういうメモリの前座のキャッシュとして、32GB程、PC側に載せておきたい物です。

    • by Anonymous Coward

      > USBメモリ

      【悲報】もうポートが足りない。

      出張で、ネット対応と謳ってるマンスリーマンションを借りてみればEMobileで、SSIDは教えてくれない契約で、USBに挿すしかないだろ。
      ノートPCのキーボードやタッチパッドなんか使えたもんじゃないし、Bluetoothキーボード・マウスも好みの製品が全然でないから
      俺の大切なUSBキーボードとマウス必須だろ。
      プライベートでもストレージの多重化は必要だけど、出張の身だし、上等なNASなんか持ってきてないだろ。USBポータブルHDD必須だろ。
      小さいノートPCの画面でプライベートが満喫できるわけないだろ。まずHDMIでマンション備え付けのTVに繋ぐが、足りるわけないだろ。USB外付けモニタ必須だろ。

      実用的なUSBハブも無いしな。メジャーなメーカーの5種類くらい持ってるが、キーボードの文字は取り損なうし、マウスカーソルは真面目に動いてくれないし
      HDDはまず認識した例がないし、モニタは電圧足りないし。

      • by Anonymous Coward

        セルフパワー専用USBハブ [16ポート]
        U2H-Z16SBK
        http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-z16s/index.asp [elecom.co.jp]

        USBキーボード
        マウス
        USBポータブルHDD
        USB外付けモニタ

        十分過ぎますね…え?まだ足りない?

        • by Anonymous Coward

          別ACだが

          USBキーボード
          マウス
          スキャナ
          プリンタ
          USB-HDD x4台
          USB-MEMORY
          スマホ

          10ポートほしいところ。

          • by Anonymous Coward
            マンスリーマンションでスキャナまで持ち込む意気込みならもうデスクトップにした方がいいんでない?
            • by Anonymous Coward

              別ACですが、出張でモバイルプリンタとScansnapS1500を持って行ったことがあります。
              もちろん荷物が重すぎるため2回に分けて運びました。車持ってるとカートなんて持ち歩かないからなあ(遠い目)
              ホテルだと、スマートフォンの充電用にも使うから

              マウス
              ドキュメントスキャナ
              モバイルプリンタ
              USBフラッシュメモリ
              スマートフォン(USBテザリング用)
              ガラケー(充電用)
              スマートフォン2軍(充電用)

              私の場合は足りてなかったけどスキャナとプリンタは排他で運用。
              最後2台はノートPCのACアダプタに充電用USBポートなんてものがあるからありがたくそっちで。
              欲を言えばキーボードもだから8つは欲しいよね。
              どこかの記事だとUSB-VGA出力をUSB-HUB経由で8台くらい繋いでリソース不足を出したようですが、こっちも前述+上コメのような構成だったかな

      • by Anonymous Coward

        USBを何か別のものと勘違いしてませんか?
        あれはメモリをつなぐための企画ですよ

        • by Anonymous Coward

          メモリと名前がついててもメモリとストレージを区別するOSでメモリ代わりに使えるわけがない

        • by Anonymous Coward

          すまん。Universal Serial Bus(汎用シリアルバス)の略かと勘違いしていた。

    • by Anonymous Coward

      ワイヤレスにすると
      両側で電源の確保が必要になるんですよ

      # 蛸足はほどほどに~

    • by Anonymous Coward

      俺も昔そんな冗談言ってたがPCIeがほんとにそんな感じになってきてちょっと笑えないよな…
      ストレージも物理層がPCIeになる流れはもう避けられないし

  • by Anonymous Coward on 2014年09月14日 21時02分 (#2676798)

    >コネクタはどのメモリにも対応できるSO-DIMMよりも若干小さなサイズ(横は同じ69.6mmだが、縦が30mm>から20mm)になっている、製造コストなどを削減するためコネクタは既存の260ピンのSO-DIMMを流用する>一方で、モジュールの切り欠きの位置を変えることで従来のSO-DIMMと区別する。

    デスクトップ用ではないんですね

    • by Anonymous Coward

      だいぶ前からデスクトップもSO-DIMMにしちゃえよ…と思ってたりします。
      ITX系統のスモールサイズでは仕方なくか移行してるけど。
      限られたスペースで拡張性云々になるのは一緒ですし、種類減らせば基盤設計も少なくて済みます。

    • by Anonymous Coward

      むしろデスクトップ用もSO-DIMMサイズに統合していくのではないかと。
      今のDIMMサイズの幅で2本収まるのなら、デュアルチャネル構成用のマザーであれば、横並べでデュアルにするように作ることで
      ・M/Bメーカーサイド:スロット部品を単色化できて部品コストダウン
      ・PCベンダー/エンドユーザーサイド:デュアルチャネル構成時に「同容量を横並べにする」だけでいいので組立時のメモリスロット順
       確認の手間が省ける
      等細かい面でメリットが出てくるのでは。

  • by Anonymous Coward on 2014年09月17日 3時26分 (#2677980)

    ASRockに追いついた・・・!?

typodupeerror

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

読み込み中...