パスワードを忘れた? アカウント作成
11961283 story
ハードウェア

PCを物理的に破壊するUSBデバイス 71

ストーリー by hylom
「なお、このPCは10秒後に自動的に破壊される」というテキストを仕込みたい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

「PCを物理的に破壊するUSBデバイス」を自作した話TechCrunchで紹介されている。

USBポートにこのUSBメモリ型デバイスを差すと、内部のコンデンサに-110Vまでの電圧がかけられ、続いてコンデンサーの充電が完了するとその電圧をUSBインターフェイスの信号線に送り込む、という動作を繰り返すという。

記事では悪用の危険性が指摘されているが、不意に自分のPCを他者に調べられる場合に備えて1つくらい用意しておくと良いかも知れない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Meth610 (31617) on 2015年03月14日 12時37分 (#2777491)

    圧電素子(ライターの火花飛ばすやつ)をパチンとやる装置の方が効果的では。
    #100均の電卓で試したら一撃で死亡した

  • by miyuri (33181) on 2015年03月13日 19時48分 (#2777179) 日記

    デバイスを破壊するHUBの方が有用。
    既に有りそうな気がするけど。

  • 物理的破壊 (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2015年03月13日 20時02分 (#2777182)

    結局は電気的な破壊なんで「物理的」ってほどのインパクトじゃないなぁ.

    例えば,可燃性ガスをUSBコネクタからPC本体に注入して,火花を
    飛ばして「ボンッ!」とか.
    ほら,昔のアニメでコントロール室で「ダメです!制御不能です!」とかなって
    画面とかキーボードが火を噴く,あーゆー感じのがいいなぁ.

  • by ymasa (31598) on 2015年03月13日 20時36分 (#2777196) 日記

    ハードディスクが復活できないように壊すべき。
    ハードディスクをnullフォーマットするCDはあります。
    CD入れておいて起動するだけ。

    • by Anonymous Coward

      論理的には可能でも、
      今どきautorun勝手に起動することはないと思うんだけど。

      • by Anonymous Coward

        Autorunじゃなくてブートでしょ

  • 「自分が死んだら、PCを起動してこれを挿して」
    と遺言を残すのに使えそうですね。
    HDDやSSDが破壊されるのなら、という条件付ですが。

    #見られてこまるものはない……同人原稿以外は

    --
    ☆大きい羊は美しい☆
    • Re:自分が死んだとき用 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2015年03月13日 21時01分 (#2777208)

      いつか生きているうちに挿されて泣くことになりそう
      # 好奇心は猫を殺す

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      「USBを差す前に、何かあったら大変だから、クラウドに念のためバックアップを取っておくね!」
      っていう律儀な友人だったらどうしよう・・・とか考えてしまう。

      • by Anonymous Coward

        趣味に理解のある友人に渡しておくべきだな・・・

    • by Anonymous Coward

      自分のパソコンもバックアップもパーティションレベルで暗号化してるけど、
      自分の死後、家族はブルートフォースとかで復元しようとするんだろうか。

      亡くなった家族のパソコンなど情報端末をどう扱ったか、みたいな統計というかアンケートとか、どっかないのかな。

  • この元になってる英文記事に添付されてるGIFアニメ?の犬がカクカクしてるのに爆笑したのですが。
    完全にパンクですね。

    で、このデバイスですが、確かにチップセットにUSB2.0のホストモジュールまで入ってる現状ではマザーボードを壊すに足りるのでしょうが、電源やCPUまで壊せますかね?
    運が良ければそれらを壊せるし、チップセットに直付けのSATAドライブも、SSDは勿論、HDDの磁気記録面以外は運が良ければ壊せるかもしれませんから時間稼ぎにはなるでしょうが、流石に110V位で、流せる電流も限られてるデバイスでは壊せる範囲は限られるでしょうね。

  • by Anonymous Coward on 2015年03月14日 0時03分 (#2777278)

    USBの先にカナヅチでもついてて、USBからの電源供給で
    自身が刺さってるPCを叩く動作をするガジェットを想像しました。

  • by Anonymous Coward on 2015年03月13日 18時54分 (#2777149)

    意味があるような無いような。

    • by Anonymous Coward

      同じことを思った。蹴っ飛ばせば同じことよね

      ひるがえって、(共用)データセンタとゆーのも、住所を秘密にしたり、ICカードや生態で認証したり、いろいろやってるけど、
      ひとり強力な悪意のひとに油まいて火をつけられたら全部終わる、とか思ってる。バランス悪い

      • ひるがえって、(共用)データセンタとゆーのも、住所を秘密にしたり、ICカードや生態で認証したり、いろいろやってるけど、
        ひとり強力な悪意のひとに油まいて火をつけられたら全部終わる、とか思ってる。バランス悪い

        データセンターの所在地が秘密なのも、入館するための認証が厳しいのも、「強力な悪意のひとが油まいて火をつけ」るのを難しくするためだよ。あなたにとって良いバランスって何?

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        流石にデータセンタは、物理的に別の場所にバックアップメディアを保管しているでしょ。
        BCP対応を謳っているところも多いし。
        (料金によるのかなぁ?)

        • by Anonymous Coward

          そうかなぁ。そうでもないんだなぁ

      • by Anonymous Coward

        サーバの電源ケーブルを抜く掃除のおばちゃんレベルを破壊活動と言われても。
        結局そういう入室権限を持った人が狂ったらどうしようもない。

        しかしさ、こういう「機器に仕込まれたトラップ」は、権限を持った人が狂ってなくても持ち込まれる可能性があるでしょ。
        #USBメモリ持ち込む時点で?まあそうだけど

        • by Anonymous Coward

          同じ原理で、数万ボルトをACラインに流す
          掃除機を作ってオバちゃんに使わせれば・・・。

  • by Anonymous Coward on 2015年03月13日 18時57分 (#2777152)

    充電度表示インジケーターが付いてるとなお素敵

  • by Anonymous Coward on 2015年03月13日 19時04分 (#2777156)

    MacbookにはUSB端子がないので完全勝利!

    • by Anonymous Coward

      USB3.1なんだよなぁ…

    • by Anonymous Coward

      MacBook 12inch 用にカラフルなアダプタが山のように出るだろう。

  • by Anonymous Coward on 2015年03月13日 19時24分 (#2777168)

    電解トランジスタってひどい誤訳だなあって思った

    • by Anonymous Coward on 2015年03月14日 0時10分 (#2777281)

      原文がダメ。
      ガベージinガベージアウトで訳文もダメ

      effect が抜けてるのと
      open,closeの用法も間違っている open=断 close=接 が正しいけど原文は逆で使っている

      ほかのコメにもあるけどESD保護が入っているからこの程度のエネルギじゃ微妙。
      壊すにはジュール熱でESD保護ダイオードを焼切るくらいの勢いが必要。
      積層セラミックじゃ1個10uFがいいとこだ。全部で120uFくらいじゃないか。
      フラッシュ並みの昇圧とコンデンサを内蔵/すれば可能かもね。
      とおもって調べてみるとキセノンフラッシュは300V位だそうだ
      もうちょっと頑張れ

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      電界効果トランジスタならFET、電界コンデンサならキャパシタて

      USBポートの信号線は南北のチップセットに直結されているということで。 こいつは、USBポートに差し込むとUSBバスパワーの電力でもってDC/DCコンバーターを駆動して、内蔵しているコンデンサの電圧が-110Vになるまで充電を開始する。 -110Vになったら、コンバーターが停止して、こんどは電圧が-7Vになるまで一気に放電する。 放電している間、過大な電圧が回路にかかりつづけることになる。 で、-7Vになると、再度、DC/DCコンバーターが動き始めて同じように-110Vまでコンデンサを充電して、また一気に放電する。 USBポートに差し込まれている間、これをえんえんと繰り返す。 なんで負電圧なのかというのは、知ってる人にはあたりまえで、正電圧かけるより簡単なのと、PチャンよりNチャンのトランジスタの方が大きな電流を扱えるからということ。

  • by Anonymous Coward on 2015年03月13日 20時48分 (#2777204)

    USBは大抵信号ラインにも電源ラインにも保護素子やらヒューズが入ってるので、
    それが飛ぶだけじゃね?

    • by Anonymous Coward

      うむ、ポリスイッチが挿入されてるのが一般的ですな
      あとは、ヒューズ抵抗器かな

      • by Anonymous Coward

        電源にポリスイッチ、信号にESD保護ダイオードだね。
        壊せてもひとつのポートだけだと。

      • by Anonymous Coward

        ポリスイッチは電流に効くだけですがな。遅いし。

        でもまあ、USB以外が壊れる仕組みはよく分からんね。
        保護ダイオードか何かが絶縁破壊して電源ラインに-110Vがかかるんだろうか。
        何かこのデバイスの電源回路の方がパンクするんじゃないかと。
        まあずっと動いていればそのうち壊れるのかもしれないけど、電源ラインが共通のやつだけだと思う。
        犬の向こう側の隠れたところに本体があって、どでかい電源かコンデンサがあったりしないだろうな。

        • by Anonymous Coward

          チップセットが直接提供してるUSBポートの場合、基板上に用意された保護機能さえすり抜ければチップセット内で大暴れできるので多分マザボが破壊できます。
          一つのチップ内に形成されたすべての素子は、基板となっている半導体を介して全部接続されているとみなせます。定格外の強い電流や電圧や負電圧が加わると何もなかった場所がダイオードやトランジスタとして機能して暴走(ラッチアップ)するため、その素子に繋がるすべての信号線が想定外の挙動を起こし得ます。
          SATAなんかもチップセットから生えてるんで、あまり期待はできませんが上手く行けばHDD,SSDのコントローラも焼けるでしょう。

          • by Anonymous Coward

            SATAやPCIeは直流的には繋がってないんじゃなかったっけか?
            (確か信号線にコンデンサが入ってAC結合になってたような?)
            なので、相手がラッチアップしても壊れないんじゃないかと。

  • 負電圧の方が整流が容易で、それを使うNチャネル電解トランジスタは、
    Pチャネルと比べて同じサイズでより大きい電流を作ることができる。

    負電圧の方が整流が容易な理由が分からん。なんで?

    • by Anonymous Coward

      誤訳じゃないか。元は to commutate と書いていて、これは電流を逆向きに切り替えることを言う。
      モーターとかについているその仕組みを実現する部品を整流子(commutator)ということがあるので、動詞形だから整流とか思ったんでしょう

      • > 誤訳じゃないか。元は to commutate と書いていて、これは電流を逆向きに切り替えることを言う。

        多分そうでしょうね。FETをスイッチとして-110VをUSBシグナルラインに流す事を言っているんだと思います。

        USBシグナルラインに高電圧をかける場合、-110VとN-ch FET、あるいは+110VとP-ch FETの組み合わせになるのですが、-110VとN-chの方がこれを作製した人にとっては都合が良かったのでしょう。その理由を"can have larger current for the same dimensions"と書いてますが、これはちょっと疑問。どちらかと言うとコストだったのではと思いますね。(同一規格ならP-chの方が高いのが普通)

          ま、しかし、"n-channel field resistor"なんてものは無いってな突っ込みコメントが入って入ってますね。書きたかったのはn-channel field (effect) transistorなんでしょうけどね。

        親コメント
typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...